橋下徹大阪市長による文楽協会への補助金削減案は、厳しい財政状況の中、公的機関が文化の助成にどのように取り組むのか、という難しい問題を提起した。
これは危機の最中の欧州でも大きな問題だ。この地図をご覧いただきたい。英ガーディアン紙が、仏ル・モンド紙、スペインのエル・パイス紙、伊ラ・スタンパ紙、南ドイツ新聞、ポーランドのガゼタ・ヴィボルチャ紙の協力を得て、緊縮財政による各国の文化予算削減の様子をインタラクティブな地図にしたものである。
大学、美術館、オーケストラ、オペラ、バレエなど、どの国の、どの文化施設が、どういう影響を受けたのか、ピンをクリックすると詳細が出てくる。文化省そのものを廃止したポルトガルをはじめ、びっしりと打たれたピンで欧州地図は埋もれてしまうほどだが、その中で驚くほど地図がきれいなのがフランスである。
- 24時間
- 1週間
- f
- 1 NS1供給削減、サハリン2大統領令――牙を剥くロシア「エネルギー武器化」戦略
- 2 「2022年にも出生数80万人割れ」の衝撃――政府予測より20年前倒しの少子化をくい止めるには「異次元子育て支援」が必要だ
-
3
仮想通貨下落が北朝鮮の“窃盗資産”を脅かす
-
4
キッシンジャーがダボスで語った新たなウクライナの「正統性」と欧州の「均衡」(上)
-
5
キッシンジャーがダボスで語った新たなウクライナの「正統性」と欧州の「均衡」(下)
-
6
イエメン紛争:停戦の行方を握る「フーシー派抑止」の集団指導体制
-
7
【Exclusive】バイデン「移民保護強化」の欠陥を顕わにした誘拐事件
- 8 与野党より「岸田・安倍」の火花が散る参院選
- 9 スペースX「スターリンク」がウクライナで証明した宇宙・サイバー・電子戦での実力
-
10
日本アカデミアがコロナ研究をできない憂うべき実態と、その敵