国際論壇レビュー

2つに割れた「ウィキリークス」への評価

「これは外交の9・11だ!」。イタリアのフラティーニ外相は、思わずそう口走った。内部告発サイト「ウィキリークス」による米外交公電の一斉暴露は、世界に大きな衝撃を与えた。公電25万件以上が内部告発者からウィキリークスの手に渡り、米紙「ニューヨーク・タイムズ」、英紙「ガーディアン」など欧米有力5メディアとの連携で、11月28日から順次暴露されだした。そしていまも続いている。

明かされた米外交の「裏側」

 ウィキリークスが入手したのは、1966年12月末から今年2月末までの期間の251,287件の米外交公電。274在外公館とのやりとりで、うち15,652件が「シークレット(極秘)」とされている。これらを暴露することで「アメリカの表向きの仮面と、密室の中で言っていることの矛盾」を暴き出すのだという。 【Secret US Embassy Cables, Cablegate, Wikileaks homepage】
 これほど大量の極秘外交公電、しかもごく最近のものが暴露された例はない。外交を司る立場から見れば、まさに9・11テロのような衝撃だ。だが、一般市民の立場からすると、アメリカを軸にした世界外交の動きの裏側をのぞき見る、またとない機会となった。ジャーナリストで情報公開活動家でもあるヘザー・ブルックは、ウィキリークスと連携する「ガーディアン」紙への寄稿で「これは革命だ。すべての革命は恐怖と不安を生む。われわれは新情報啓蒙時代に向かおうとしているのか。それとも、何がなんでも統制を維持しようとする者たちによる反撃が、われわれを新たな全体主義に向かわせるのか」と問いかける。【Wikileaks: the revolution has begun-and it will be digitised, The Guardian, Nov. 29】
 果たして、そういうことなのか。本稿で検証するテーマのひとつだ。だが、その前に、ウィキリークスが暴露した米外交の「密室の中」をのぞいて見よう。
 尖閣諸島での中国漁船衝突事件、北朝鮮の韓国・延坪島砲撃、民主活動家劉暁波氏のノーベル平和賞受賞と中国政府の対応……この数カ月揺れ動いた東アジア情勢の中で、日本人が注目したのは当然、中国・朝鮮半島をめぐる米極秘公電だ。

カテゴリ:
フォーサイト最新記事のお知らせを受け取れます。
執筆者プロフィール
会田弘継(あいだひろつぐ) 関西大学客員教授、ジャーナリスト。1951年生まれ。東京外語大英米語科卒。共同通信ジュネーブ支局長、ワシントン支局長、論説委員長などを務め、現在は共同通信客員論税委員、関西大学客員教授。近著に『世界の知性が語る「特別な日本』』 (新潮新書)『破綻するアメリカ』(岩波現代全書)、『トランプ現象とアメリカ保守思想』(左右社)、『増補改訂版 追跡・アメリカの思想家たち』(中公文庫)など。訳書にフランシス・フクヤマ著『政治の衰退』(講談社)など。
  • 24時間
  • 1週間
  • f
back to top