ネットバブル崩壊から約一年。四月四日現在のナスダック総合指数は一六三八・八〇。昨年三月十日に記録した最高値五一三二・五二の三分の一を既に下回り、まだ底が見えない状況にある。ベンチャーの株式公開(IPO)の道は相変わらずほぼ閉ざされたまま、ハイテク企業の時価総額の調整が続いている。 そんな逆風の中、私たちがエンジェルとして投資して育ててきたベンチャーが、ついに資金調達に成功した。彼らが資金調達に奔走し始めた昨年夏といえばまさにバブル崩壊の少し後。以来約九カ月。本当に長かったが、本当に良かった。 ベンチャーは資金が枯渇したところで「死んで」清算に入るわけだが、「とにかく死なないこと、生き続けること」を最優先事項に、銀行の残高と週単位の経費を常に計算しながら、創業者を含む経営陣がほぼ無給で数カ月を過ごし、耐えに耐えながら事業をつないできた。そして資金枯渇のタイムリミットぎりぎりで、とうとうある有力ベンチャーキャピタルが熟慮の末、投資にゴーサインを出したのだった。ちなみに、どんなに苦しくても、最後まで外部からの投資のみを追い求め、創業者の個人資産を担保にしての借金は絶対しないのがシリコンバレーのルールである。
- 24時間
- 1週間
- f
-
1
イエメン紛争:停戦の行方を握る「フーシー派抑止」の集団指導体制
- 2 「2022年にも出生数80万人割れ」の衝撃――政府予測より20年前倒しの少子化をくい止めるには「異次元子育て支援」が必要だ
-
3
日本アカデミアがコロナ研究をできない憂うべき実態と、その敵
-
4
消えゆくナイジェリアの森林 木よりも多い木こり
-
5
仮想通貨下落が北朝鮮の“窃盗資産”を脅かす
- 6 与野党より「岸田・安倍」の火花が散る参院選
-
7
Q.17 酒鬼薔薇聖斗は社会復帰しているか
- 8 「偽装難民」論議でミャンマー人を見殺しにする日本
-
9
ウクライナ戦争を支えるNATOの「険しい前途」
-
10
【Analysis】地域格差是正が遠のいている「ブレグジット後」のイギリス経済