【賀衛方・北京大学教授「独占」インタビュー】「習近平体制」の行き詰まりを物語る「劉暁波」の悲劇(下)

言論を封殺されながらも厳しい体制批判を続ける賀衛方教授(筆者撮影)
野嶋:鄧小平から江沢民、江沢民から胡錦濤、胡錦濤から習近平と、指導者が交代するごとに民主化や言論の自由が進むのではないかという期待が裏切られ、日本社会でも、中国の政治的な変化には悲観的な見方が強まっています。
賀衛方教授:胡錦濤と温家宝の政権になった2002年から2003年ごろは「胡温新政」と呼ばれ、民は大きく期待し、『南方周末』はシリーズで特集を組んで胡温新政へのエールを送り、私もこの連載に参画しました。言論の自由や司法制度の改革で変化が起きてほしいと期待しました。しかし、今年「19大」が開かれるにあたり、中国の知識界は沈黙に包まれ、言葉は消えて、誰も何も語りません。当局に向かって物を言うのは恐ろしいことだとわかったからです。中国の古い言葉に「哀莫大于心死」というものがあります。いちばん悲しいのは心を持たずに生きることです。中国人の心はすでに死んだと言えるでしょう。これは最も悲しいことです。

「フォーサイト」は、月額800円のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。
フォーサイト会員の方はここからログイン