曖昧なる「グローバル・サウス」概念に頼る日本の甘さ――G7広島サミット・批判的検証
G7(主要7カ国)広島サミットは、強い印象を残す会議となった。G7メンバー全員が並んで原爆死没者慰霊碑に献花する姿、岸田文雄首相とウクライナのヴォロディミル・ゼレンスキー大統領が並んで献花をする姿は、文字では表現することができない強烈な印象を作り出した。
G7の首脳たちが、「G7はかつてなく団結している」という言葉を残しているが、それは広島の地で開催されたサミットの高揚感の表れでもあっただろう。その「団結」が、最大の議題の当事者であるゼレンスキー大統領にまで及んだことは、G7広島サミットの最大の見せ場となった。
だが当然のことながら、今回の会議で達成されたことと達成されなかったことがある。核廃絶論者の期待に応えていない、という批判の声も出た。政策的立ち位置の違いから、もともとG7が目指していなかったこともあるだろう。それ以外に、誰かが達成しようとしたのに達成できなかったことも、気になる。
本稿では、G7広島サミットで見られた微妙なすれ違いにこそ、国際政治の複雑な事情の反映がある、という観点から、「パートナーシップ」と「グローバル・サウス」をキーワードにした検証を試みる。
G7における「グローバル・サウス」の影
日本政府関係者は、事前に設定したサミットを貫く「視点」の筆頭に「法の支配に基づく国際秩序の堅持」と並べて、「グローバル・サウスへの関与の強化」をあげていた。
ところがサミットに先行して4月に行われたG7外相会合で、「グローバル・サウス」の概念をコミュニケなどに入れることへの異論がアメリカなどのメンバーから出た。そこで公式発出文書でこの視点が参照されなくなった。
ただし、恐らく事前に事務方が用意したペーパーに依拠していたのだろう。林芳正外務大臣は、外相会議後の記者会見で、「いわゆるグローバル・サウス」なる概念にふれて、微妙なチグハグさを見せる発言をした。……
「フォーサイト」は、月額800円のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。