1月8日は金正恩氏の29歳の誕生日であったが、特別な祝賀行事はなかった。金正日総書記への追悼ムードが残る中で祝賀行事をするわけにもいかなかったのが実情だろう。ただ、朝鮮中央テレビは「白頭の先軍革命偉業を継承され」という約50分の記録映画を放映した。この記録映画は、金正恩氏が金総書記とともに2009年4月に長距離弾道ミサイルの発射に立ち会っていたことを明らかにした。同放送は、当時、金総書記が「今回、人工衛星(長距離ミサイル)を迎撃すれば、敵たちの策動に打撃を与えるのはわが金大将(金正恩氏)」とし「彼が打撃司令官として陸海空軍を指揮した」と述べたと紹介した。さらに金正恩氏が衛星管制総合指揮所(ミサイル発射指揮所)を訪問した日に「今日は覚悟して行って来た。敵どもが迎撃に出れば、本当に戦争をしようと決心していた」と語ったと伝えた。いずれも金正恩氏を金総書記の先軍路線の継承者として偶像化するものだ。さらに金正恩氏が公式に登場した2010年9月の党代表者会の前から軍事的な経験を積んでいたことを住民に強調する意図があるとみられる。 「現地指導から戻らない将軍(金総書記)をお母さまと一緒に夜通し待ったこともあった」と北朝鮮の公式メディアとしては金正恩氏の母に初めて言及したが、名前や在日朝鮮人2世であることなどには触れず、抽象的な言及にとどまった。
- 24時間
- 1週間
- f
-
1
イエメン紛争:停戦の行方を握る「フーシー派抑止」の集団指導体制
- 2 「2022年にも出生数80万人割れ」の衝撃――政府予測より20年前倒しの少子化をくい止めるには「異次元子育て支援」が必要だ
-
3
日本アカデミアがコロナ研究をできない憂うべき実態と、その敵
-
4
消えゆくナイジェリアの森林 木よりも多い木こり
-
5
仮想通貨下落が北朝鮮の“窃盗資産”を脅かす
- 6 与野党より「岸田・安倍」の火花が散る参院選
-
7
Q.17 酒鬼薔薇聖斗は社会復帰しているか
- 8 「偽装難民」論議でミャンマー人を見殺しにする日本
-
9
ウクライナ戦争を支えるNATOの「険しい前途」
-
10
【Analysis】地域格差是正が遠のいている「ブレグジット後」のイギリス経済