新年だから、長期的な大きい絵を描いてみると、イラク戦争はやはりイスラム教シーア派ないしイランの陰謀だったかもしれない、と思ってしまう。
そもそもブッシュ前米政権のラムズフェルド元国防長官ら主戦派は、アーメド・チャラビ元副首相ら当時のイラク国民会議(INC)の主張も入れてイラク戦争に踏み切った。
現在、チャラビ氏の勢力はシーア派最大政党「イスラム最高評議会」などで構成される「イラク国民同盟」に参加、マリキ首相の「アッダワ党」などから成る「法治国家連合」と対立してはいるが、イラクの全体的状況はシーア派ないしはイランにとって望ましい方向に進展しているのである。
昨年12月、イラク駐留米軍部隊が撤退を完了する直前、こんなことがあった。
2007年、イラク中部カルバラで米兵5人の殺害に関与した疑いで拘束されていたシーア派民兵組織ヒズボラの司令官、アリ・ムーサ・ダクドゥク容疑者の身柄が米軍からイラク側にこっそりと引き渡された。ダクドゥク容疑者はイラン革命防衛隊の指示を受けてイラク国内で対米軍テロ工作を指揮していた。
「インテリジェンスを損なう恐れ」があるとして米側はダクドゥク容疑者訴追に必要な証拠を提出していなかった。このため、昨年末期限切れとなった米イラク地位協定の規定で、米国は同容疑者を拘束する権限を失ったという。
これで、ダクドゥク容疑者が自由の身になるのは必至とみられる。現在のイラクとイランとの関係を象徴するような事件だった。
- 24時間
- 1週間
- f
-
1
イエメン紛争:停戦の行方を握る「フーシー派抑止」の集団指導体制
- 2 「2022年にも出生数80万人割れ」の衝撃――政府予測より20年前倒しの少子化をくい止めるには「異次元子育て支援」が必要だ
-
3
日本アカデミアがコロナ研究をできない憂うべき実態と、その敵
-
4
消えゆくナイジェリアの森林 木よりも多い木こり
- 5 与野党より「岸田・安倍」の火花が散る参院選
-
6
Q.17 酒鬼薔薇聖斗は社会復帰しているか
- 7 「偽装難民」論議でミャンマー人を見殺しにする日本
-
8
ウクライナ戦争を支えるNATOの「険しい前途」
-
9
【Analysis】地域格差是正が遠のいている「ブレグジット後」のイギリス経済
-
10
キッシンジャーがダボスで語った新たなウクライナの「正統性」と欧州の「均衡」(上)