「自然は人類を苦痛と快楽という二人の主人の支配のもとにおいてきた。われわれが何をしなければならないかを指示し、また、われわれが何をするであろうかを決定するのは、ただ苦痛と快楽だけである」(ベンサム『道徳および立法の諸原理序説』一七八九) アダム・スミスが個人の行動を規制する原理として「同感」を重視したのに対し、イギリスの哲学者ジェレミー・ベンサム(一七四八―一八三二)は、自分の快楽を求め苦痛を避けるという原理―利己主義の原理―こそ、究極的な原理であるとした。そして、立法者が採るべき善悪の判断基準は、諸個人の幸福を足しあわせた社会全体の幸福を最大にするという原理、すなわち最大多数の最大幸福原理であるとした。これがベンサムの功利主義思想である。

「フォーサイト」は、月額800円のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。
フォーサイト会員の方はここからログイン