聖地巡礼をパックツアーに結びつけ、近代的な観光産業へと変貌させたのはトーマス・クック社だといわれている。今でも同社のホームページをのぞくと、ヨーロッパやインド、中東への巡礼ツアーがよりどりみどりだ。 人間は聖なる場所を巡るという行為を古代からやっていた。巡礼とは普段の日常的な生活を捨て旅に出ることで、新たな神の姿を見出すことであり、見知らぬ人々との邂逅も意味していた。巡礼を信徒が行なうべき義務のひとつとして制度化しているのはイスラム教だ。巡礼月の間、メッカは白装束の巡礼者で埋め尽くされる。 西ヨーロッパのカトリック世界でも、聖地への巡礼は旅行の大衆化とともにますます盛んになっている。バチカンのあるローマはもとより、イタリアのアッシジやロレート、フランスのルルドやシャルトル、スペインのサンティアゴ・デ・コンポステラ、ポルトガルのファティマなど名だたる聖地には、毎年数百万の巡礼者ないし観光客が押し寄せている。

「フォーサイト」は、月額800円のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。
フォーサイト会員の方はここからログイン