先週末に吉崎達彦さんの「『遊民経済学』への招待(4)司馬遼太郎ワールドを訪ねて四国を歩く」をアップロードしました。交通の便がいい、旨いものがあるということも大事だけれど、人がその場所を訪れたくなる一番の要素は「ものがたり」(ナラティブ)。それを発見することこそが観光振興なのかもしれません。
本日の更新記事は、関裕二さんの「国際人のための日本古代史(62)『任那日本府』の何が問題か」です。朝鮮半島における倭国の外交・軍事拠点とされてきた任那日本府の歴史的な評価が、韓国の反発もあり揺らいできています。しかし、当時の日本が半島と深い交流を持ち、大きな影響を及ぼしていた事実は動きません。
- 24時間
- 1週間
- f
- 1 「第3子以降1000万円支給」にターゲットを絞れば、必要な財源は3兆円で済む
-
2
日経平均「疑心暗鬼のバブル後最高値」はどう終わるか、あるいは更なる上昇か
-
3
Q.17 酒鬼薔薇聖斗は社会復帰しているか
-
4
ホンダ「ナンバー2」の竹内氏、「日立Astemo」トップ就任で寄せられる期待
- 5 AI鑑定では「別人」の可能性――ロシアでも広がるプーチン「影武者」説
-
6
台湾有事に豪州は関与するのか?――求められる「静かな抑止力」
-
7
トラブル続出「仕組み債」のリスクと“カモり”の手法を解説する
- 8 「人とのつながり」が必要な現代に読まれるべき「勇気の書」
-
9
オスロ合意から30年――パレスチナ問題の現在地
-
10
NATO東京連絡事務所開設が意味するもの、しないもの