「遊民経済学」への招待 (4)

司馬遼太郎ワールドを訪ねて四国を歩く

執筆者:吉崎達彦 2015年5月16日
タグ: 日本
エリア: アジア

 「若いうちは司馬遼太郎もいいけれども、あればかり読んで歴史を分かったつもりになってしまうのも困ったものだ。人間、ある程度の年齢になったら、池波正太郎でも読んで人生の機微を知る方が、読書としてはずっとためになる」
 上はさる外交官が若い衆に向かって語っていたことで、池波作品をほとんど読んでいない身としては正直、心苦しいのであるが、齢50を過ぎた身になると少なくとも前段部分はよく理解できる。
 かつて民主党政権ができたばかりの頃、若手議員のセンセイ方がやたらと司馬作品を引き合いに出すのを聞いて疎ましく感じたことを思い出す。政務官風情が、「江戸城を落として入ってみたら、米櫃が空だった」などと熱っぽく語っていたものである。今にして思えば、政権交代の高揚感がなせる業だったのだろうが、あの手の勘違いがなければ彼らはもう少しうまくやることができたのではなかったか。つまり司馬ファンばっかりで、池波ファンが少なかったところに民主党政治の限界があったような気がする。

フォーサイト最新記事のお知らせを受け取れます。
執筆者プロフィール
吉崎達彦(よしざきたつひこ) 双日総合研究所チーフエコノミスト。1960年(昭和35年)富山市生まれ。一橋大学社会学部卒業後、1984年日商岩井(現双日)に入社。米国ブルッキングス研究所客員研究員、経済同友会調査役などを経て現職。新聞・経済誌・週刊誌等への執筆の他、「サンデープロジェクト」等TVでも活躍。また、自身のホームページ「溜池通信」では、アメリカを中心に世界の政治経済について鋭く分析したレポートを配信中。著書に『溜池通信 いかにもこれが経済』(日本経済新聞出版社)、『1985年』(新潮新書)など、共著に『ヤバい日本経済』(東洋経済新報社)がある。
  • 24時間
  • 1週間
  • f
back to top