昨日午後、鈴木一人さんの「『イラン核合意』の行方(上)精緻に設計された『枷』」をアップロードしました。7月14日のイラン核合意の直前まで、国連安保理決議に基づいて設置された専門家パネルの一員として、この問題に関わってきた鈴木一人・北海道大学大学院教授が分かりやすく解説します
本日の更新記事は、原英史さんの「『取調べ可視化』へ向けた国会の動きを見逃すな」です。今国会で審議されているのは安保法制だけではありません。冤罪の温床と指摘されてきた捜査当局の取調べの状況を改善するために進められてきた「取調べ可視化」問題。実現へ向けて大きく動いています。
- 24時間
- 1週間
- f
-
1
川口・蕨の「クルド人」コミュニティで何が起きているのか
- 2 「暗殺の文化」が照らしだす日本の民主主義
-
3
はたして少年A=酒鬼薔薇聖斗は、更生しているのか
-
4
第2回 渡部昇一と百田尚樹の意外な共通点と決定的な差異
-
5
【Factbox】米政府機関閉鎖:それは何を意味するのか?
-
6
自軍を信頼できない習近平に武力行使のオプションはあるか
- 7 「戦争研究所」は信頼できるか:ネオコンはバイデン政権下で「再起動」
- 8 国際政治における潜水艦―インドネシアの沈没事故に我々が学ぶべきこと―
-
9
連載小説 オペレーションF[フォース] 第32回
-
10
ROLESCast#010
金正恩の訪露と朝露関係―「戦略・戦術的協力強化」の現状と展望