「人手不足」と外国人
(25)
「幸せの国」ブータン留学生の「不幸せ」な実態(4)ブローカーの「詭弁」

BEOが留学生に渡した費用明細。日本大使館への「手土産代」まで計上されている(筆者撮影)
ブータン初の日本語学校「ブータン日本語学校」の校長であり、留学斡旋会社「ブータン・エンプロイメント・オーバーシーズ」(BEO)の経営者ジュルミ・ツェワン氏の妻でもある青木薫氏は、『朝日新聞』、さらには内閣府も認めるような「輝く女性」なのだろうか。それとも営利目的で、夫とともにブータンの若者たちを日本へと斡旋しているだけなのか。
7月8日、青木氏とツェワン氏に対し、フォーサイト編集部から取材依頼と質問状を送ってみた。送った先はブータン日本語学校のアドレスである。そして確認の電話を学校に入れると、日本語教師を務める日本人女性が応対した。青木氏は日本に一時帰国中で、携帯番号すら知らされていないという。取材依頼のメールについても、またツェワン氏が経営するBEOという会社についても「何も知らない」との答えだった。

「フォーサイト」は、月額800円のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。
フォーサイト会員の方はここからログイン