質問 「司法権の範囲はどこまで及ぶのでしょうか」
ご質問をいただきました。最近1票の格差についての違憲判決が問題になっていますが、そもそも司法権の範囲はどこまで及ぶべきかという内容です。
ここのところ、各地の裁判所による選挙の無効判決が続いています。結果として、衆議院の選挙制度を抜本的にあらためるか、それとも格差解消のためにとりあえず「0増5減」を先行させるかが、目下の政局の争点になっています。
とはいえ、「裁判所が選挙の無効判決を下すということは、はたして無批判に受け入れるべきものなのでしょうか」。質問者の方はそう問いかけます。というのも、「無効となれば当然国政は混乱し、その影響は国民全般に及ぶわけですが、司法がその責任をとることはできない」からです(一部、字句を修正しました)。影響力の大きさを考えれば、司法権の及ぶ範囲にも限界があってしかるべきというご意見は、もっともであると思われます。

「フォーサイト」は、月額800円のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。
フォーサイト会員の方はここからログイン