昨年の金融危機以来、市場経済に対する信頼は低下し、今や政府による規制と介入が当然であるかのような風潮になりつつある。はたして市場はそれほど脆弱で信頼のおけないシステムであろうか。 アダム・スミス(一七二三―九〇)の『国富論』(一七七六)は、この問題に答えようとする経済学の書物であり、『道徳感情論』(一七五九)は、その人間学的基礎を与える書物である。スミスは、観察と経験というヒュームの方法を受け継ぎつつ、ヒュームとは異なった人間観を確立した。今回は、『道徳感情論』におけるスミスの人間観を考察しよう。

「フォーサイト」は、月額800円のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。
フォーサイト会員の方はここからログイン