カスピ海産キャビアをめぐり周辺諸国では調整が微妙になる。原料であるチョウザメの漁場や漁獲高をめぐり協力と緊張の連続だ。イランの民族問題はそれに似ている。古来、東西諸勢力が来襲して版図が伸縮したイランは、民族がらみの対外関係で智慧を絞ってきた。 中核的民族はアーリア系である。イラン高原の遊牧民が紀元前一五〇〇年ころインド亜大陸に進出して覇権を拡大し、そこで接したサンスクリット語の「アーリア」(高貴なの意)が彼らの民族名となった。十六世紀以降はオスマントルコ帝国など周囲諸勢力の攻勢を阻み、ほぼ現在の版図を保持してきた歴史は、地域大国を支える民族の力を証明するものである。
- 24時間
- 1週間
- f
- 1 NS1供給削減、サハリン2大統領令――牙を剥くロシア「エネルギー武器化」戦略
- 2 「2022年にも出生数80万人割れ」の衝撃――政府予測より20年前倒しの少子化をくい止めるには「異次元子育て支援」が必要だ
-
3
キッシンジャーがダボスで語った新たなウクライナの「正統性」と欧州の「均衡」(上)
-
4
仮想通貨下落が北朝鮮の“窃盗資産”を脅かす
-
5
キッシンジャーがダボスで語った新たなウクライナの「正統性」と欧州の「均衡」(下)
- 6 スペースX「スターリンク」がウクライナで証明した宇宙・サイバー・電子戦での実力
-
7
【Exclusive】バイデン「移民保護強化」の欠陥を顕わにした誘拐事件
-
8
イエメン紛争:停戦の行方を握る「フーシー派抑止」の集団指導体制
- 9 与野党より「岸田・安倍」の火花が散る参院選
-
10
日本アカデミアがコロナ研究をできない憂うべき実態と、その敵