イスラム教徒のことを意味するムスリムが、最近では「ムスリム人」というように一民族の扱いを受けることもある。イスラムに関係ある出来事が続発して、ムスリムを一括りに表現することが多いからだろう。 民族としてほぼ認知ずみの「ユダヤ人」の場合と似ているが、同じでもない。ユダヤ人もムスリム人も個々人の民族的素性を秘めている点は共通しているものの、ムスリム人の方が民族的素性がより色濃くにじみ出ている。 アジアの広大な地域には、多くのムスリム社会が存在する。ムスリム人としての大きなアイデンティティーの傘の下に隠された住民の民族的素性は、実に多様だ。ムスリム人は、インド亜大陸ではインド・アーリア系、インドネシアやマレーシアではマレー系、中央アジアではトルコ系、アフガニスタンではパシュトゥーン系が多い、といった具合である。
- 24時間
- 1週間
- f
- 1 NS1供給削減、サハリン2大統領令――牙を剥くロシア「エネルギー武器化」戦略
-
2
仮想通貨下落が北朝鮮の“窃盗資産”を脅かす
- 3 「2022年にも出生数80万人割れ」の衝撃――政府予測より20年前倒しの少子化をくい止めるには「異次元子育て支援」が必要だ
-
4
イエメン紛争:停戦の行方を握る「フーシー派抑止」の集団指導体制
- 5 与野党より「岸田・安倍」の火花が散る参院選
-
6
日本アカデミアがコロナ研究をできない憂うべき実態と、その敵
-
7
怒れるフランスの「低所得で高学歴の若者たち」 左派復活は「第6共和制」への序曲か
-
8
キッシンジャーがダボスで語った新たなウクライナの「正統性」と欧州の「均衡」(上)
-
9
「オルバン・ハンガリー」と共鳴する米「親トランプ保守」
-
10
Q.17 酒鬼薔薇聖斗は社会復帰しているか