「政治の復興」を妨げる「リーダーシップ幻想」と「パターナリズム」

執筆者:宇野重規 2011年6月3日
タグ: 日本
エリア: アジア
内閣不信任案否決後、笑顔で会見する菅首相(c)時事
内閣不信任案否決後、笑顔で会見する菅首相(c)時事

 東日本をおそった大震災による「戦後最大の危機」とされた状況のなかで、政治がいよいよ迷走している。被災地の復興のためにすべての力を結集すべきその瞬間に、不毛な権力闘争のあげくに自壊への道を進む政治に対し、国民の絶望は深まるばかりである。  内閣不信任案こそ否決されたが、震災復興より政争を優先する人々には次の前提がなければならないはずであった。  第1は、現在の苦境の原因はもっぱら菅直人首相個人にあり、首相さえ交代すれば事態の大幅な改善が期待されること、第2は、菅首相よりも明らかに優れた指導者が次に控えており、直ちに政権について政策を実行する準備があることである。少なくともこの2つの前提がみたされない限り、今回の政争は正当化できないはずである。  しかしながら、第1の前提については議論の余地が大いにあるし、第2の前提にいたっては、新たな指導者の名前すらあがってこない。政治に権力闘争がつきまとうのは必然としても、どのような状態を目指して争っているのかさえわからないというのでは、政治の自滅行為という以外に表現が見当たらない。

カテゴリ: 政治 社会
フォーサイト最新記事のお知らせを受け取れます。
執筆者プロフィール
宇野重規(うのしげき) 1967年生れ。1996年東京大学大学院法学政治学研究科博士課程修了。博士(法学)。東京大学社会科学研究所教授。専攻は政治思想史、政治哲学。著書に『政治哲学へ―現代フランスとの対話』(東京大学出版会、渋沢・クローデル賞ルイ・ヴィトン特別賞)、『トクヴィル 平等と不平等の理論家』(講談社、サントリー学芸賞)、『〈私〉時代のデモクラシー』(岩波新書)、共編著に『希望学[1]』『希望学[4]』(ともに東京大学出版会)などがある。
  • 24時間
  • 1週間
  • f
back to top