少数民族のロシア連邦――「ロシアンティー」の源流をたどる旅2|ブリヤート共和国

執筆者:徳永勇樹 2021年8月6日
タグ: ロシア
ブリヤート共和国の首都ウラン・ウデ市のオペラ劇場は、シベリアに抑留された日本人の手によって建設されたという ©Yuliya Letfullova
中国から欧州まで続くかつての交易路「茶の道」は、現在のロシア連邦を横断していた。その痕跡をたどりながら、ロシア各地に残る少数民族の伝統と文化、そしてそれを受け継ぐことの困難について考察する。

 

日本車が9割

 次に訪れたのは、ブリヤート共和国の首都ウラン・ウデ市だ。モスクワから飛行機で6時間、日本との時差は1時間しかない。人口は約100万人、日本でもよく知られているバイカル湖に接し、木材を中心に天然資源が豊富な地域である。民族構成はモンゴル系のブリヤート人のみならず、ロシア人、ウクライナ人、トルコ系のタタール人など、様々な民族が暮らす。そのため、街中を歩いているとしょうゆ顔のアジア人もいれば、彫りの深い白人もいるし、その両方の血を引く人もいる。

フォーサイト最新記事のお知らせを受け取れます。
執筆者プロフィール
徳永勇樹(とくながゆうき) 総合商社在職中。東京大学先端研創発戦略研究オープンラボ(ROLES)連携研究員。1990年7月生まれ。早稲田大学政治経済学部卒。日本語、英語、ロシア語に堪能。ロシア語通訳、ロシア国営ラジオ放送局「スプートニク」アナウンサーを経て総合商社に入社。在職中に担当した中東地域に魅せられ、会社を休職してイスラエル国立ヘブライ大学大学院に留学(中退)。また、G7及びG20首脳会議の公式付属会議であるY7/Y20にも参加。2016年Y7伊勢志摩サミット日本代表、2019年Y20大阪サミット議長(議題: 環境と経済)を務め、現在は運営団体G7/G20 Youth Japan共同代表。さらに、2023年、言語通訳者に留まらず、異文化間の交流を実現する「価値観の通訳者」になるべくNGO団体Culpediaを立ち上げた。
  • 24時間
  • 1週間
  • f
back to top