京都の伝統工芸品「京コマ」がイスラエルからの観光客に人気だ。コマは「光の祭り」とも呼ばれるユダヤ教の祭事「ハヌカ」を象徴するアイテムだという。日本のコマ職人がユダヤ人向けにアレンジしたコマを作れば、世界中でヒットするのではないか。ラビ茶に続く「日本文化×ユダヤ文化」プロジェクト第2弾が始まった。
※こちらの関連記事もお読みください。
***
「もういくつ寝るとお正月 お正月には凧揚げて コマを廻して遊びましょう」
童謡『お正月』の一節である。日本人ならば誰もが口ずさむことのできる歌の一つだが、この歌詞のようにお正月にコマを廻して遊んでいる少年少女は、今の時代どれくらいいるだろうか。筆者は最近の小学生とお付き合いがないので何とも言えないが、少なくともすでに親世代に突入した筆者の同級生からは、子供にコマで遊ばせているという話は聞かない。
今回は、そんなコマとユダヤ文化の関係についてお話をしたい。
京都で最もコマを買う外国人はイスラエル人?
以前の記事(https://www.fsight.jp/articles/-/50571)で、筆者が絶滅の危機に瀕する京都の伝統工芸の現状を調査したことを紹介した。調査を決意したきっかけは、京コマを製作する「雀休」の中村佳之さんとの出会いだった。
当時はコロナ禍で外国人はおろか日本人の旅行客もほぼいない状況ではあったが、パンデミック直前の2018年から19年にかけては京都に外国人観光客が殺到し、「観光公害」という言葉もテレビや新聞で報じられていた。それを念頭に、「外国人観光客では、どのような国の人がコマを購入しますか」と聞いてみたのだが、中村さんは「イスラエル人が多い」と答えた。
筆者はその前年にイスラエルに留学し、パンデミック発生に伴い日本に帰国していたのだ。まさか京都のコマ屋さんからイスラエルという国の名を聞くとは思わず、やや食い気味に「なぜイスラエル人なのですか?」と聞いてしまった。中村さんも明確な理由はわからないものの、どうやらユダヤ人にもコマで遊ぶ文化があるらしい、ということだった。
そこでようやく、以前イスラエルで「ハヌカ」というユダヤ教のお祭りに招かれたことを思い出した。ハヌカは「光の祭り」とも呼ばれ、祭りの期間は街中が様々な装飾で彩られるのだが、その中にコマの絵柄の切紙があるのを見て、なぜだろうと不思議に思った記憶があったのだ。
調べてみると面白いことが分かった。日本におけるコマの歴史は古墳時代にまで遡る。もっとも、現存する最古のコマが古墳時代の遺跡から出土している、ということなので、実際はもっと昔からあるものかもしれない。一方で、世界最古のコマはというと、5000年前のメソポタミア文明が発祥とも言われており、日本のコマの歴史とは比べ物にならないほど古い。
コマとユダヤ人の繋がりは紀元前165年、今から2200年以上前に始まる。明確な史実はわからないが、日本人よりもユダヤ人の方が先にコマを手に取っていた可能性もあるということだ。当時、セレウコス朝(ギリシャ系)に征服されたユダヤ人たちは聖書の勉強を一切禁じられてしまう。しかし信仰心を捨てられなかった人たちは洞窟の中で隠れて聖書を読んでいた。そこにギリシャ兵が通りかかったが、機転を利かせたユダヤ人たちは、聖書を岩の下に隠し、あらかじめ用意していたコマを取り出して遊び、難を逃れたという。
その後、ヨーロッパに渡ったユダヤ人たちが、側面が4面になったコマをサイコロの代用として使い始める。そしていつしか、ギリシャからの解放を祝う冬のお祭りであるハヌカで、信仰を守るシンボルであるコマを廻して遊ぶようになった。なお、コマの4つの面には、נ ג ה ש(それぞれNun、Gimel、Hei、Shinと発音される)という4つのヘブライ文字が1文字ずつ書かれている。これは、נס גדול היה שם (ネス・ガドール・ハヤ・シャム=そこで偉大な奇跡が起こった)の頭文字だ。コマを回して出た文字ごとに、割り当てられた数のコイン(現代ではチョコレートも。詳しくは後述)を受け取ることができるというのがルールだ。
これまで日本の玩具だと信じて疑わなかったコマが、海外ではより古い歴史を持ち、しかも、遠く離れた中東にルーツを持つことに驚いた。
金やダイヤモンドをちりばめた900万円のコマ
宗教道具ということもあるのだろうが、ユダヤ人のコマに対する思い入れには並々ならないものがある。ある宗教用の通販サイトで、コマが6万ドル(現在のレートで約900万円)で売られているのを見つけた。金やダイヤモンドがちりばめられた豪華なものなので、当然廻して遊ぶためのコマではないと思う。それでも、コマをモチーフに宝飾品を作るという発想そのものが、いかにユダヤ人がコマを大事にしているかをよく表している。
対して日本はどうだろうか。冒頭での問いかけにも戻るが、最後にコマで遊んだのがいつのことか、思い出せる人はどれくらいいるだろう。筆者の場合、小学校低学年の頃に「日本の遊び」という授業でコマ遊びをしたことは覚えているが、大人になってからは、中村さんと出会うまでコマに触れる機会はなかったと思う。
もったいない、と直感的に思った。海外で大事にされているもの(この場合はコマ)を、日本人の手仕事職人が作れば、十分に販売可能ではないか。京都の伝統工芸品について調査する中で、筆者の頭の中には、「日本の伝統文化に使用される工芸品を、他国や他宗教の用途に転用できるのではないか」という仮説が生まれていた。その際に重要なのは、日本のコマをそのまま持っていくのではなく、イスラエル風にアレンジをすることだ。
もちろん、そう簡単な話ではない。特に宗教に関するものは、人々の思いが詰まったものである以上、中途半端にやってしまうと「我々の宗教を軽視している」と炎上する事態も覚悟せざるを得ない。それでも、様々な人との調整があるからこそ、やりがいもあるし、何より自分の勉強にもなる。しばらく熟慮を続けた後、筆者は思いきって中村さんにこう持ち掛けてみた。
「一緒にユダヤコマを作りませんか?」
完成したハヌカ用のコマはすぐに完売
「え、ユダヤコマですか?」
中村さんも若干びっくりした様子だったが、筆者がユダヤ教のコマについて調べた内容を伝えると、一緒に取り組むことを快諾して下さった。中村さんも「宗教的なものなので、現地の方が受け入れて下さるかどうか」という点を心配していたが、それこそが「価値観の通訳」を自称している筆者の強みでもあるので、とにかく動いてみることにした。
まず、コマのデザインから始めた。筆者はハヌカのお祭りには1度しか招待されておらず、その内容やしきたりについて深く理解できていない。イスラエルに住んでいる友人や、前稿の「ラビ茶」で世話になった2人のラビ、ビンヨミン・エデリー氏とモルデカイ・グルマハ氏にも協力を要請した。2人とは実際に中村さんの店舗を訪れて、どんなデザインがいいかを一緒に考えた。
アイディアを出すことよりも、それを形にする方が難しいが、中村さんは見事な手さばきでコマに落とし込んでいく。そうして数カ月後には、5種類のコマが完成した。いずれもハヌカの祭りを象徴するアイテムをモチーフにした素敵なコマなので、ここで紹介したい。
1つ目のコマはドーナツを象ったものだ。ハヌカの祭りにはスフガニヤと呼ばれる揚げドーナツを食べる習慣がある。スフガニヤは、祭の期間中は街の至る所で売られ、家庭でも食べられる。外はサクサク、中はもっちりとした食感で、通常ジャム(ラズベリーやいちご)やクリームが詰められている。宗教に熱心な方々が街中で配り歩いていることもあり、筆者も留学中に住んでいたエルサレムの大学寮に配りに来た人から1つ頂いた経験がある。
2つ目のコマは蝋燭立てをモチーフとした。ハヌカの祭りには、「ハヌキヤ」と呼ばれる左右8つに枝分かれした蝋燭立てが不可欠である。8日間続く祭りの期間中、毎晩1本ずつ祝福を唱えながら蝋燭を灯し、8日目には全ての蝋燭が灯ることになる。セレウコス朝からユダヤ人がエルサレムの神殿を奪還した際に、聖なる灯り(ネル・ハマアル)を灯そうとしたところ、オリーブ油の小瓶しか見つからなかったが、灯りが8日間燃え続いた。この奇跡を記念し、8本の蝋燭を8日間に分けて灯す伝統が生まれたという。中村さんが作ったコマは、回転させると残像で蝋燭に火が灯るように見える仕掛けが施されている。
3つ目のモチーフは油さしである。上述の、少量の油が長く燃え続けた奇跡を象徴し、ハヌカでは燭台の中心に油さしが置かれる。中村さんのコマをよく見ると、油さしだとわかるように、したたり落ちる油が表現されている。
4つ目はコイン。ハヌカの祭りでは、子供たちはゲルトと呼ばれるコインをもらえる。最近はチョコレート製が多いというが、単に贈り物として渡されるだけでなく、コマを廻して出た目に応じてもらえる遊びもある。出た目によっては、逆にコインを没収されたりすることもあるという。
そして5つ目が、本式のユダヤコマである。すでに述べたように、側面に「そこで偉大な奇跡が起こった」を意味する4文字が書かれているのが特徴だ。モルデカイ氏いわく「エルサレムで使用する場合は1文字が変わり、“そこ”ではなく“ここ”という意味になる」という。エルサレムで使うコマのほうが例外のような扱いなのは、イスラエル本国よりもディアスポラとして国外に住む人口が多いユダヤ人ならではの文化である。確かに、イスラエルで売られているコマはどれも「ここ」の頭文字になっていた。ロンドンやニューヨークで売っているコマには、きっと「そこ」の頭文字が書いてあるのだろう。
こうして完成したコマだが、驚いたことに、試作品で作った10セットはすぐに完売、その後も10セット単位で買って下さる方もいた。多くはイスラエルからの観光客がお土産に買っていくそうだが、日本在住のユダヤ人が買うこともあるらしい。実際に購入した人に話を聞くと、「イスラエルで売っているコマとは比較にならないくらい、細工が細かくて、手作りならではの暖かさを感じられる。ハヌカで子供にプレゼントするために買ったけど、やっぱり自分で使うことにしたよ」と顔を綻ばせていた。
ロシアのフィギュアスケート選手にもコマのお土産を
ユダヤコマ作りの経験は、相手国の文化を踏まえて、その土地に合わせたものを作る必要性を改めて実感した契機となった。当初は、本当にユダヤ人に受け入れてもらえるだろうか、独りよがりのプロジェクトなのではないかと悩んだこともあったが、実際にコマを買ってくれる人を目にして、自分が考えた方向性は概ね間違っていなかったという手応えを得た。
2021年5月、共通の知人を介して、ロシアの女子フィギュアスケート選手であるエフゲニア・メドベージェワさんとお会いすることとなった。言わずと知れた平昌オリンピックの銀メダリストであり、セーラームーンの衣装を着て演技するなど、日本文化に高い関心を寄せていることでも知られている。
そんな人に会うならば手土産が必要だ。よくある日本のお土産を持っていくこともできるが、何かオリジナリティ溢れる手土産を渡せないか。フィギュアスケートには詳しくない筆者が、予習をしようとYouTubeで彼女の演技を見た時のことだ。ちょうどコマのプロジェクトを終えたばかりという時期もあって、氷上を優雅に回転する彼女の姿とくるくる回るコマが重なった。彼女をモチーフにコマを作れたら面白いかもしれない。ダメ元で中村さんに連絡し、相談してみた。
中村さんは少し考えた末に、一つの作品を作ってくれた。それは、真ん中の心棒が左足になっており、右足を両手で抱えるメドベージェワさんを模したコマだった。コマを回すとあたかも本人がキャメル・フォワードの技を繰り出すようにきれいにスピンしている。
本人に手渡すと大変喜んで、自身のインスタグラムでも紹介してくれた。それから数日間、中村さんのインスタグラムのコメント欄はロシア語で溢れたそうだ。手渡した相手が喜んでくれたことも嬉しかったが、店で売られているものを買うのではなく、お土産づくりに自分も関われたことに喜びを感じた。コマという「共通言語」を通して、小さい規模感ながら、他の国の人と交流することができたのは、大きな自信となった。
伝統文化が共通言語になる時代
日本が強みを持つ職人技や伝統文化は、これからの時代の共通言語として国際貢献にも活用し得るはずだ。冷戦期の東西両陣営の対立が解消されて以降、長らく経済が世界の共通言語の役割を果たしてきた。ゲーム理論的な発想で、お互いにメリットがある行動をとる。共に、将来の利益を合言葉に、経済的な相互依存関係を構築してきたのである。しかし、最大の問題は、経済においては常にウィンウィンとはいかず、時に勝ち負けが分かれてしまうこともある、ということだ。順調に経済発展できる国もあれば、うまくいかない国もある。
近年は、地球温暖化という世界全体の課題を新たな共通言語として、そうした歪みを乗り越えようとしているが、全ての国が協力的にはなれていない。例えば、筆者が商社で担当していたアフリカでは、「先進国のつけをなぜ我々が払わないといけないのか。挙句、脱炭素に関する技術もノウハウもないアフリカ諸国は、その技術を先進国に依存する。地球規模の問題と言いながら、結局利益を得るのは先進国ではないか」という声を聞いた。
2022年のロシアによるウクライナ侵攻は、経済的な相互依存関係が必ずしも戦争を防げないことが証明された例であろう。ロシアの経済を考えればウクライナと戦争を起こすことは100%非合理的だ。制裁は厳しくなり、多くの国々と事業ができなくなる。しかし、ロシアはウクライナという地域に、お金に換えられない価値を見出し、世界を敵に回すリスクを無視してまで開戦に踏み切った。なぜロシアがこうした行動をとったのかは筆者にもわからないし、今も日々続く暴力は到底許せないものだ。だが、ウラジーミル・プーチン大統領が開戦演説で、欧米諸国への不信感のみならず、長いロシアの歴史や文化を滔々と語るのを見ると、経済発展のような未来志向だけではなく、それぞれの国々の違いや過去を直視する必要があると感じた。
文化的な共通言語を持てば、こうした勝ち負けの世界に、第三の関係性を生み出すことができる。国粋主義的でもなく、安易なグローバル思考でもなく、ローカルとグローバルを行き来する。筆者は、21世紀の世界は文化が基礎となると考えており、日本はそれをリードする立場を目指すべきである。自国のことだけでなく、世界に向かって「文化のことなら日本に任せろ」くらい言ってほしいものである。机の上で廻るコマを、今この瞬間も回り続ける地球に重ねて、ふとそんなことを考えてみた。