演奏家が外国で演奏するときに苦労するのが、公演のための査証取得である。その中でも特にアーティスト泣かせなのがアメリカだ。
たとえ2、3日の滞在でも、「科学、芸術、教育、ビジネス、スポーツ、映画やTV製作において卓越した業績を上げた者が、特定のイベントに参加するためのビザ」が必要だが、この準備がなかなか大変である。招聘元が米労働省に申請する労働許可がおりるのに数カ月かかり、その時点ですぐに米国大使館で領事との面接の予約をとるが、申請者が多いと面会日が2、3カ月先になることもある。
クラシックコンサートでは、演奏者が急病になると、急遽、代役が公演することがある。10年以上前に、オーケストラから「ビザは懇意の上院議員が何とかするから、取り急ぎ米国に入ってくれ」と言われたことがあるが、9.11以降、手続きは厳しくなり、米国外から急遽、公演に「飛び込む」ことは、実質上、不可能になった。
- 24時間
- 1週間
- f
- 1 NS1供給削減、サハリン2大統領令――牙を剥くロシア「エネルギー武器化」戦略
- 2 「2022年にも出生数80万人割れ」の衝撃――政府予測より20年前倒しの少子化をくい止めるには「異次元子育て支援」が必要だ
-
3
キッシンジャーがダボスで語った新たなウクライナの「正統性」と欧州の「均衡」(上)
-
4
仮想通貨下落が北朝鮮の“窃盗資産”を脅かす
-
5
キッシンジャーがダボスで語った新たなウクライナの「正統性」と欧州の「均衡」(下)
- 6 スペースX「スターリンク」がウクライナで証明した宇宙・サイバー・電子戦での実力
-
7
【Exclusive】バイデン「移民保護強化」の欠陥を顕わにした誘拐事件
-
8
イエメン紛争:停戦の行方を握る「フーシー派抑止」の集団指導体制
- 9 与野党より「岸田・安倍」の火花が散る参院選
-
10
日本アカデミアがコロナ研究をできない憂うべき実態と、その敵