このほど地震と津波に見舞われた南太平洋のソロモン諸島は、世界でも有数のマグロとカツオの漁場だ。高級なマグロはそのまま空輸され、カツオはツナ缶として海を渡るといった具合に、日本人の食の一部は、この海域から持ち込まれている。そしていま、広大なソロモン海域を舞台に、マグロとカツオの争奪戦が繰り広げられようとしている。さしみ文化の日本が先行しているが、これに台湾と中国が参戦して、さながら魚戦争の様相を呈しているのだ。 日本からソロモン諸島の首都ホニアラまで、最短のフライトで十五時間ほどかかる。距離にして六千キロだが、直行便のフライトがないため、オーストラリアのブリスベン経由となる。成田空港から日本航空もしくはカンタス航空の夜行便でブリスベンに午前七時過ぎに到着、午前便のソロモン航空に接続する。定期便とはいえ毎日運行するわけではないので要注意だ。
- 24時間
- 1週間
- f
-
1
イエメン紛争:停戦の行方を握る「フーシー派抑止」の集団指導体制
- 2 「2022年にも出生数80万人割れ」の衝撃――政府予測より20年前倒しの少子化をくい止めるには「異次元子育て支援」が必要だ
-
3
日本アカデミアがコロナ研究をできない憂うべき実態と、その敵
-
4
消えゆくナイジェリアの森林 木よりも多い木こり
- 5 与野党より「岸田・安倍」の火花が散る参院選
-
6
Q.17 酒鬼薔薇聖斗は社会復帰しているか
- 7 「偽装難民」論議でミャンマー人を見殺しにする日本
-
8
ウクライナ戦争を支えるNATOの「険しい前途」
-
9
【Analysis】地域格差是正が遠のいている「ブレグジット後」のイギリス経済
-
10
キッシンジャーがダボスで語った新たなウクライナの「正統性」と欧州の「均衡」(上)