去る四月十四日、小渕少子化対策担当大臣は少子化対策の目玉として総事業費一兆円規模の「子育て創生&安心プラン」(子育てプラン)を発表した。 子育てプランの一つの柱は、「安心こども基金」だ。今回、基金の財源を千億円から二千五百億円に拡充した。基金は、国からの交付金で各都道府県に設立されており、二〇一〇年度までに保育所の整備や放課後児童クラブ(学童保育)の設置などにあて、安心して子育てが出来る環境を整備することが目的だ。 しかし、地方自治体の担当者たちからは、「安心こども基金は、安心できない基金」と陰口をたたかれている。この評価に筆者も賛同する。その理由は、都道府県別の基金という体裁はとっているものの、実態は既存の制度とほとんど変わらず、国からの使途制限もかなり強いため、自治体ごとの柔軟な対応ができないからだ。
- 24時間
- 1週間
- f
-
1
イエメン紛争:停戦の行方を握る「フーシー派抑止」の集団指導体制
- 2 「2022年にも出生数80万人割れ」の衝撃――政府予測より20年前倒しの少子化をくい止めるには「異次元子育て支援」が必要だ
-
3
日本アカデミアがコロナ研究をできない憂うべき実態と、その敵
-
4
消えゆくナイジェリアの森林 木よりも多い木こり
-
5
仮想通貨下落が北朝鮮の“窃盗資産”を脅かす
- 6 与野党より「岸田・安倍」の火花が散る参院選
-
7
Q.17 酒鬼薔薇聖斗は社会復帰しているか
- 8 「偽装難民」論議でミャンマー人を見殺しにする日本
-
9
ウクライナ戦争を支えるNATOの「険しい前途」
-
10
【Analysis】地域格差是正が遠のいている「ブレグジット後」のイギリス経済