ここ十年ほど、年に数回の割合で、お座敷遊びをしている。まわった花街は、東京では赤坂、新橋、神楽坂、円山町。京都の祇園町、宮川町。金沢の主計町、東茶屋町など。「一見さん、お断り」の京都に限らず、料亭やお茶屋のなじみ客に知人がいなければ足を向けにくい場所であるがゆえに、知っている店の数を競うことはしない。一花街、一軒だ。 いわゆる芸者遊びをしているわけではない。芸者衆の芸を愛でるのだ。新興の温泉場ならともかく、日本舞踊家や和楽器演奏者ともいえる有名花街の芸者衆は、数少ない伝統文化の継承者になりつつある。文字通り、寝る間を惜しんで朝から晩まで稽古をし、夜は屏風の前でそれを披露する厳しい毎日。それでもにこやかにお座敷を務める芸者衆に会うと、多くの日本人が捨て去った伝統文化だけでなく、勤勉や努力を重んずるという失われた日本の精神風土にも出会えた気がして、時に罪悪感や喪失感さえ抱くことがある。
この続きは会員登録をすると読むことができます。
「フォーサイト」は、月額800円のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。
フォーサイト会員の方はここからログイン