経済危機脱出のためIMF(国際通貨基金)からの厳しい支援条件と格闘中のアルゼンチンについて、ある英誌は「(サッカーの)ワールドカップに勝つのとIMFに勝つのではどちらが困難か」と書いた。 アルゼンチンはなぜサッカー強国なのか。イタリア、スペインなど欧州のサッカー強国からの移民が多く、高いサッカー文化を継承したからとの指摘がある。そこでサッカー論は民族論につながる。 中南米世界にあって、アルゼンチンは民族構成が異色である。先住民族や黒人が少なく、白人が圧倒的に多いため、中南米世界で最も欧州的な白人社会が実現した。二十世紀初頭、「世界のパン籠」と称されたアルゼンチンは世界有数の豊かな国であり、希望と富を求める欧州からの移民は「ニューヨークかブエノスアイレスか」という「二本の黄金の道」の選択に悩んだという。
- 24時間
- 1週間
- f
-
1
イエメン紛争:停戦の行方を握る「フーシー派抑止」の集団指導体制
- 2 「2022年にも出生数80万人割れ」の衝撃――政府予測より20年前倒しの少子化をくい止めるには「異次元子育て支援」が必要だ
-
3
日本アカデミアがコロナ研究をできない憂うべき実態と、その敵
-
4
消えゆくナイジェリアの森林 木よりも多い木こり
-
5
仮想通貨下落が北朝鮮の“窃盗資産”を脅かす
- 6 与野党より「岸田・安倍」の火花が散る参院選
-
7
Q.17 酒鬼薔薇聖斗は社会復帰しているか
- 8 「偽装難民」論議でミャンマー人を見殺しにする日本
-
9
ウクライナ戦争を支えるNATOの「険しい前途」
-
10
【Analysis】地域格差是正が遠のいている「ブレグジット後」のイギリス経済