「海の復興」と「水産特区構想」

執筆者:寺島英弥 2011年12月26日
タグ: 日本
エリア: アジア

 ……この先は、父がプロ修業の師になる。「網を上手に縫うのはもちろん、海から見える山の位置で自分の居場所を知ったり、風や天候を予測したり。覚えることばかり」
 小渕浜は後継者が多い浜だという。それが、漁業者たちの復興への希望だ。遠藤家は10月下旬、初めて自前のワカメ養殖を始めた。道具購入など、仮設暮らしには大きな投資だが、裕太郎さんを新しい力にしての家族ぐるみの挑戦である。

 
 牡鹿半島(石巻市)の漁業者一家を筆者が取材させてもらい、河北新報の社会面連載「ふんばる」(12月19日付)で紹介した話の一節である。現地は、3月11日の大津波の被災地。父親は地震の直後、「山に上がれ」と家族に言って漁船を沖に出し、津波から生還したが、浜の集落はほぼ壊滅。漁具類も流された。しかし、地元の水産高校3年の長男が「一緒に海の仕事をする」という夢をゆるがせず、家族の復興への希望となっている。
 この取材で、ベテラン漁師の父親は、宮城県が掲げた「水産特区」構想に触れ、「浜が工場と同じになってしまう。自分の浜だから、よくしようとも、きれいにしようともする。自分たちで復興しよう、なんて誰も思わなくなってしまう」と語った。母親も隣で「若い人の意欲をそぐ。海で働き、網を上げる醍醐味はどこにあるの?」と口をそろえた。

カテゴリ: 政治 社会
フォーサイト最新記事のお知らせを受け取れます。
執筆者プロフィール
寺島英弥(てらしまひでや) ローカルジャーナリスト、尚絅学院大客員教授。1957年福島県相馬市生れ。早稲田大学法学部卒。『河北新報』で「こころの伏流水 北の祈り」(新聞協会賞)、「オリザの環」(同)などの連載に携わり、東日本大震災、福島第1原発事故を取材。フルブライト奨学生として米デューク大に留学。主著に『シビック・ジャーナリズムの挑戦 コミュニティとつながる米国の地方紙』(日本評論社)、『海よ里よ、いつの日に還る』(明石書店)『東日本大震災 何も終わらない福島の5年 飯舘・南相馬から』『福島第1原発事故7年 避難指示解除後を生きる』(同)、『二・二六事件 引き裂かれた刻を越えて――青年将校・対馬勝雄と妹たま 単行本 – 2021/10/12』(ヘウレーカ)、『東日本大震災 遺族たちの終わらぬ旅 亡きわが子よ 悲傷もまた愛』(荒蝦夷)、3.11以降、被災地で「人間」の記録を綴ったブログ「余震の中で新聞を作る」を書き続けた。ホームページ「人と人をつなぐラボ」http://terashimahideya.com/
  • 24時間
  • 1週間
  • f
back to top