当時、台湾のビジネスマンや企業家を「台商」と呼んでいたかどうか定かではないが、1980年代末から90年代前半、彼らがインドシナ3国(ヴェトナム、ラオス、カンボジア)に大挙して向かい、さらにミャンマー(国名は89年までビルマ)進出の動きをみせていた。なぜ台湾から、だったのか。
じつは70年代半ばにヴェトナム戦争が終結しインドシナ3国が社会主義化したことで、この地域から多くの華人企業家が逃げ出した。社会主義社会では、それまでと同じような自由な企業活動ができなくなることを恐れたからだ。蒋介石・蒋経国政権下の台湾は、そんな彼らにとって身近な逃避先だった。それから十数年。ヴェトナムを筆頭にラオスもまた中国に倣い経済開放政策に転じ、カンボジアの内戦も終結したことで、台湾に逃れていた華人企業家たちが舞い戻る。彼らを“水先案内役”として、台商は商機を求めインドシナ3国に渡り、ミャンマーに向かった。

「フォーサイト」は、月額800円のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。
フォーサイト会員の方はここからログイン