逆張りの思考

映像作品はディテールが重要である

執筆者:成毛眞 2016年10月20日
エリア: 北米 アジア

 ようやく『シン・ゴジラ』ブームと『シン・ゴジラ』評論ブームが終わった。終わったのであえて言うと、なかなか面白かった。特に良かったのはディテールだ。各官庁で使われる符牒、使用されるデジタル機器のメーカー、登場人物が身につけている靴や小物も実にリアルだった。そのディテールのリアルさは、北野武作品に通じるものがある。これに欠けている作品は、どんなにストーリーが面白くても、とたんに冷めてしまう。
 あるとき、書籍に関するプロが主人公の映像作品で、画面に映った本棚に並ぶ本が、とてもプロのものとは思えず、一気に関心を失ったことがある。大半のSF映画もそうだ。リアリティがないとしらけてしまう。ある映画では、主人公が宇宙空間で隕石の上に立つのだが、その隕石はせいぜい半径100キロ程度。そんな小さな隕石では人間を立たせるほどの引力があるはずがない。雄々しくヒーローがそこに立ったとき、私の興味は急速にしぼんだ。
 しぼんだと言えば、人間によく似た宇宙人が出てくる物語も興ざめだ。海をゆく戦艦にそっくりな宇宙船が出てくるものも不得手である。宇宙人が人間に似ていないといけない道理はないし、宇宙船が戦艦型でなければならない理由はもっとない。なので着ぐるみなどもってのほか。従ってゴジラも初代を途中で投げ出して、それっきりだった。当時はそれしかやりようがなかったとは言え、子ども向けであっても、そこは徹底していただきたかった。
 その点、『2001年宇宙の旅』は今振り返ってもリアルだった。登場する人工知能を備えたコンピュータ『HAL 9000』は、今やiPhoneで使われている音声認識と検索機能を合わせたSiriそのものだ。SFと一言でくくられることが多いこの分野も、リアリティという観点で見れば、実に玉石混淆で、大人になって益々目の肥えた私にとっては石の方ばかりが目についてしまう。
 今は、海外のサスペンス風ドラマが面白い。今の映画はCGに予算をつぎ込むが、海外ドラマはセットとロケに費やしているからだ。
 たとえば『ナルコス』。1980年代にメデジン・カルテルを創設した麻薬王と国家との戦いを描いたものだ。ネット専門テレビ局であるネットフリックスのオリジナルだから、スポンサーなどに気を使うこともなく、実にリアルなシーンが展開される。
 このドラマの見所は、実話をもとにしたスリリングなストーリーだけでなく、マフィアが逃げ回り潜伏する邸宅が、実に豪華でリアルなのである。「あ、これはセットだな」「使い回しだな」と冷めることがない。

フォーサイト最新記事のお知らせを受け取れます。
執筆者プロフィール
成毛眞(なるけまこと) 中央大学卒業後、自動車部品メーカー、株式会社アスキーなどを経て、1986年、マイクロソフト株式会社に入社。1991年、同社代表取締役社長に就任。2000年に退社後、投資コンサルティング会社「インスパイア」を設立。2011年、書評サイト「HONZ」を開設。元早稲田大学ビジネススクール客員教授。著書に『面白い本』(岩波新書)、『ビジネスマンへの歌舞伎案内』(NHK出版)、『これが「買い」だ 私のキュレーション術』(新潮社)、『amazon 世界最先端の戦略がわかる』(ダイヤモンド社)、『金のなる人 お金をどんどん働かせ資産を増やす生き方』(ポプラ社)など多数。(写真©岡倉禎志)。
  • 24時間
  • 1週間
  • f
back to top