南米コロンビア「和平合意」3年目の危機
田村剛『朝日新聞』元サンパウロ支局長インタビュー

野営地で音楽の演奏を聞く戦闘員たち=2016年9月(田村氏撮影)
半世紀以上にわたって内戦が続いていた南米コロンビアで、反政府左翼ゲリラ「FARC」(コロンビア革命軍)と政府の歴史的な和平合意が結ばれたのは2016年9月のこと。当時のファン・マヌエル・サントス大統領はノーベル平和賞を受賞し、日本でも「コロンビア内戦終結へ」と大々的に報じられた。
あれから3年、和平合意はここへきて新たな局面を迎えている。
FARCは武装解除を経て「人民革命代替勢力」(略称は同じFARC)という合法政党に移行し、ロドリゴ・ロンドニョ元最高司令官を筆頭に大半の元戦闘員が社会復帰を果たした。しかしその一方で、和平交渉をFARC側の団長として率いた元ナンバー2のイバン・マルケス氏がつい先日の8月29日、動画を投稿して「武装蜂起再開」を宣言したのである。

「フォーサイト」は、月額800円のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。
フォーサイト会員の方はここからログイン