
昨年6月、河野太郎防衛大臣(当時)が突如として発表した、イージス・アショア配備計画の断念。その代替案として、昨年末には「イージス・システム搭載艦2隻を整備し、海上自衛隊が保持する」と閣議決定した。
だがそもそも、イージス・アショア配備の目的は、これまで海自のイージス艦が担ってきた弾道ミサイル迎撃任務を、陸上自衛隊に移管すること。陸上施設なら天候などに左右されず、迎撃態勢を24時間維持できる。さらに、人員不足が深刻な海自の負担軽減にもなる。
それが昨年末の「洋上回帰」決定で振り出しに戻った。防衛省は昨年10月、造船大手2社(三菱重工業とジャパンマリンユナイテッド)に、「イージス・システム搭載艦」建造に関する調査を2億4000万円で発注している。調査結果の提出期限は今年4月末。通常なら4~5年は掛かるとされる新造艦の設計を、わずか半年程度でやれという無茶ぶりだ。ちなみに「イージス・システム搭載艦」とは、弾道ミサイル迎撃以外の各種戦闘機能も備えたフルスペックの「イージス艦」と区別するための呼称である。

「フォーサイト」は、月額800円のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。
フォーサイト会員の方はここからログイン