兵役はほとんどのイスラエル市民が一様に経験する通過儀礼となっているため、軍でどのような実績を残したか、どの部隊に所属していたかは、その後の人生を大きく左右する。
今でこそ、イスラエルが「スタートアップ国家」として知られるようになり、「8200部隊」や「タルピオット」などのエリート・インテリジェンス部隊の名前を聞いたことがある人も増えたかもしれない。エリート・インテリジェンス部隊の出身者が立ち上げたスタートアップ企業というだけで、初期の資金調達が実現することも稀ではなく、エリート部隊出身者への社会的な信頼度は高い。
伝統的に社会から多くの尊敬を集めてきたのは、「サエレト・マトカル」や「シャイェテット13」などのエリート特殊戦闘部隊だ。イスラエル人客を乗せた航空機がハイジャックされれば、アフリカのウガンダに急行し、救出作戦を展開(「エンテベ空港奇襲作戦」)。テロリストが隣国にいれば、暗闇の中、海上から密かに上陸して暗殺作戦を実施、国家の脅威を排除する(「若き日の青春作戦」)。国家の安全保障のため、まさに“ミッション・インポッシブル”を担ってきたのが、こうしたエリート部隊であり、そのヒロイズムは社会の中でも語り継がれている。ベンジャミン・ネタニヤフ首相はサエレト・マトカル出身だった。兄のヨナタン氏も同じくマトカルの戦闘員だったが、エンテベ空港の作戦で殉職し、首相自身、演説などでその話を度々持ち出している。
「国民のためなら、国家はいかなる犠牲も払う」。国外で国民が困難に巻き込まれればすかさず救助を送り、ハマスに人質が囚われれば、人質1人のために1000人のパレスチナ人を刑務所から解放する。この姿勢はいつしか国家と国民の間の「社会契約」となったが、今回人質解放が遅れている状況を前に、その契約が崩れ去りつつあると口にする国民は少なくない。これはまた別の機会に取り上げたい。
タワマンが並ぶ「戦闘隊員を多く輩出する町」
国民のために命をかけるエリート部隊にはどのような人たちが配属されているのか。イスラエルでは毎年、街ごとの徴兵率が公開される。徴兵対象人口のうち、免除者を除いて、どれだけの人数が兵役についたかを示し、街の誇りとなる。2023年に中規模都市として「トップ3」に名を連ねた自治体の一つが、先述のホド・ハシャロン(人口約6万人)だ。テルアビブのベッドタウンでもあり、社会的なエリート層が多く暮らすエリアで、タワマンが立ち並び、国内では「戦闘隊員を多く輩出する町」として知られる。
街を訪ねると小洒落たワインショップの軒先には、歩兵戦闘部隊「ゴラニ部隊」のシンボルである黄色と緑の旗が掲げられていた。店主の兄弟が、ゴラニ部隊の一員としてガザで戦っているという。優秀な戦闘部隊の一つで、現在の戦時内閣の閣僚でもあるガディ・アイゼンコット元参謀総長の出身部隊だ。
道端で徴兵前の16歳の男子高校生に話しかけると、「特殊偵察部隊マグラン」、「対ゲリラ特殊部隊エゴズ」、「対テロ特殊部隊ドゥブデバン」の名前をあげ、「エリート特殊部隊での任務につきたい」と話した。戦闘部隊に従事することに恐怖はなく、両親も息子の目標をサポートしているという。
エリート部隊や戦闘部隊出身であることは、社会的ステータスにつながる。就職活動などの日常的な様々な場面で、兵役でどの部隊に就いていたかが話題に上がり、エリート部隊出身であれば、その時点で二重丸がつけられる。ホド・ハシャロンの住民の1人は、 「この街には社会的に成功したいと思う層が多い。軍でエリート戦闘部隊に就けば成功に繋がり、国に貢献することもできる」と話した。
兵役を通じて形成された社会階層
徴兵制度を通じた「エリート主義」は、歴史的に形成されてきたものと言える。
イスラエル軍における社会階層問題について研究するペレス学術センターのゼエブ・レーラー博士は、「イスラエルが当初目指していたモデルは『共和国型の市民秩序』だった。国家が国民に対し、良い市民になりたければ、軍務につくことを求めた。軍隊への貢献度が高ければ高いほど、市民として得られる権利は大きくなるというものだった」と話す。
76年前に突如として新設された国家には、その地に以前から暮らしていたユダヤ系の住民のほか、ホロコーストを逃れるなどして欧州から移り住んだユダヤ人、それに、中東の周辺地域のユダヤ人などが集まり、生活様式や価値観などが異なる人たちが社会生活を営まなければならなかった。
そうした社会的な混乱期において、 徴兵制は、周囲のアラブ諸国に対抗 するための兵力であると同時に、国中からありとあらゆる“ イスラエル人”が集う「社会統合の場」としての役割を果たしてきた。
「フォーサイト」は、月額800円のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。