「時価総額経営」とは違う小倉昌男の市場主義

執筆者:喜文康隆 2000年7月号
タグ: 日本

 終戦後の混乱期、ヤミでサッカリンの製造・販売をやっている東大生のグループがあった。工学部の応用化学専攻の学生が製造を担当し、経済学部の学生が原材料の仕入れから販売までを一手に取り仕切っていた。現金が入ると、仲間ウチでの派手な酒盛りになった。そのなかには、読売新聞社長の渡邉恒雄や日本テレビ放送網社長の氏家齊一郎もいたという。「でも、本当にお金を稼いでいたのはたった一人。彼はそのころから商売人だったんだよ」。ある財界人がこう評するその「たった一人」こそ小倉昌男である。 この会社は儲かり、一年足らずで杉並に四十坪近くの工場を取得、『緑化成』として正式に株式会社化されたが、「そうこうしているうちに東大卒業後一年たってしまった。寄り道はこの辺で勘弁して貰い、(父の経営する)大和運輸(現ヤマト運輸)に入社した」「(ある時期まで)私の履歴書には、昭和二十二年東大卒、同年緑化成入社、二十三年大和運輸入社と書いていたが、このごろはめんどくさいので緑化成の項を省略している。これは経歴詐称になるのだろうか」と十年ぐらいまえ、小倉は毎日新聞で語っている。

カテゴリ: 経済・ビジネス
フォーサイト最新記事のお知らせを受け取れます。
執筆者プロフィール
  • 24時間
  • 1週間
  • f
back to top