ナショナリズムと日本サッカー

執筆者:星野 智幸 2013年6月26日
エリア: 中南米

 各国の代表チームにはしばしば愛称がつく。ブラジルなら「セレソン(選抜)」、イタリアは「アッズーリ(青)」、南アフリカは「バファナ・バファナ(現地語でボーイズ)」、メキシコは「エル・トリ(三色旗)」、そして日本は「サムライ・ブルー」。

「サムライ・ブルー」は2006年ドイツワールドカップに出場した際、日本サッカー協会が採用し、そのまま定着した。この「サムライ」が大流行して、やがて野球の代表を始め、さまざまなスポーツの代表チームや選手に使われていくようになるのは、周知のとおりだ。

 サムライはいかにも日本的なイメージではあるのだろうが、その命名の過程を思い返すと、私は少々首を傾げてしまう。21世紀になるまで、日本の中には自分たちのことを「サムライ」と自称する習慣も空気もなかった。この言葉がにわかに流布し始めたのは、私の記憶では、2004年にトム・クルーズ主演のハリウッド映画『ラストサムライ』が日本で大ヒットし、準主役の渡辺謙が世界的に評価を得てからである。

カテゴリ: 社会
フォーサイト最新記事のお知らせを受け取れます。
執筆者プロフィール
星野 智幸(ほしのともゆき) 作家。1965年ロサンゼルス生れ。早稲田大学第一文学部を卒業後、新聞記者をへて、メキシコに留学。1997年『最後の吐息』(文藝賞)でデビュー。2000年『目覚めよと人魚は歌う』で三島由紀夫賞、2003年『ファンタジスタ』で野間文芸新人賞、2011年『俺俺』で大江健三郎賞を受賞。著書に『ロンリー・ハーツ・キラー』『アルカロイド・ラヴァーズ』『水族』『無間道』などがある。
  • 24時間
  • 1週間
  • f
back to top