どうやらミャンマーは、中国を相手に強力なカードを切ったようだ。
7月22日に伝えられたところでは、ミャンマー鉄道運輸省当局者が、(1)2011年に中国との間で締結された鉄道建設に関する協定に記された3年の期限が過ぎても、中国側に工事着工の動きが見られない(2)当該鉄道建設にミャンマー国民の一部、社会組織、いくつかの政党が賛成していない――を理由に挙げ、「当該協定を実施しないことを決定した」ことを明らかにした。
じつは2011年、中国鉄路工程総公司とミャンマー鉄道運輸省の間で、(1)3年以内の着工(2)総工費200億米ドル(3)資金の大半は中国側が負担(4)当該鉄道に関する50年間の運営権を中国側が持つ――を柱とする協定を結んでいた。清朝末期以降の西欧諸列強の中国進出の柱が鉄道建設と運営権の掌握にあった点を考えれば、ミャンマーのど真ん中を西南から東北に貫くチャオピユー・昆明間の鉄道が完成した暁には、ミャンマーは50年間、事実上は中国から植民地同様の扱いを受けることになったはず。

「フォーサイト」は、月額800円のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。
フォーサイト会員の方はここからログイン