3.11東日本大震災発生から5年が経つ。改めて危機管理における人的戦力について考えたい。自然災害から戦争に至るまで、初動の成否は人的・物的戦力の投入量で決まる例が多く、古来、戦力の小出しは戒められてきた。
陸・海・空自衛隊は3.11発災から2カ月間、10万人態勢で復興支援を行った(平成23年3月27日・東北地方太平洋沖地震自衛隊の活動状況の防衛省プレスリリース)。しかし、この数値が十分だったと言えるのか。また、どのような教訓が残されたのだろうか。
2交代制で実働5万人
10万人の自衛隊員の実働が連続できれば、大きな力になる。しかし、頑強で士気旺盛な自衛隊員とは言え、特に初動において不眠不休を求められる被災現場で、給養・休息無しで頑張り続けることは至難だ。当然交代制で体力気力の回復を図りながら活動することになる。単純計算では、2交代制であれば動員10万人に対して現場の実働は半数の5万人である。8時間毎3交代では実働人数が約3.3万人に減少する。
この続きは会員登録をすると読むことができます。
「フォーサイト」は、月額800円のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。
フォーサイト会員の方はここからログイン