ポピュリズムの財政リスクが剥き出しに? 欧州とフランス債券、これだけの不安

執筆者:滝田洋一 2024年7月2日
エリア: ヨーロッパ
有権者への訴えの柱は減税だ[下院選の結果発表を控える中、ルペン氏の演説に集まったRNの支持者たち=2024年6月30日、フランス北部のエナン・ボーモン](C)AFP=時事
30歳未満の所得税控除、30歳未満が設立した企業の法人税免除、高齢層でも年金支給年齢の引き上げ撤回――。フランス下院選挙の第1回投票で最大勢力となった国民連合(RN)は魅惑的な公約を並べてきた。だが、市場は無い袖を振ってみせるような大盤振る舞いを強く警戒している。フランスの財政赤字のGDP比は、現時点でもユーロ圏ではスロバキアに次ぐ大きさだ。耳に心地よい「寄り添い」が持て囃される選挙イヤー欧州の複雑怪奇は、フランス債券を大量に保有する日本の投資家にも見逃せないリスク要因となる。

 選挙イヤーといわれる2024年。世界の多くの国・地域で、左右の別なくときの政権与党が苦戦を強いられている。11月に大統領選が投票を迎える米国はいわずもがな。6月30日の第1回投票を経て、7月7日に下院の決選投票を迎えるフランスには、政治体制の土台が揺らぎかねないと、熱い関心が寄せられている。

 マリーヌ・ルペン氏が率いる国民連合(RN)の躍進に、誰もが当惑の色を隠さない。金融市場では、フランス国債の価格が急落し、フランス株がひとり際立って下落している。エマニュエル・マクロン大統領のRN封じの奇策にいったんは買い戻しが入るも、事態は崖っぷちである。

 日本の投資家たちは、米国の金融政策に一喜一憂するのに比べて、欧州情勢の展開にはいささか疎い。だが日本勢は合わせて25兆円あまりのフランス債券を保有し、外国投資家としてはフランス国債の最大の保有者なのである。「欧州情勢は複雑怪奇」。寝耳に水の独ソ不可侵条約の報に内閣総辞職を余儀なくされた、戦前の平沼騏一郎内閣の故事が蘇る。

マクロンの経済運営は合理的だったが

「極右や極左が勝利すれば、歳出拡大などで金融危機につながりかねない」。フランスのブルーノ・ルメール経済・財務相は6月14日、そう警告した。極右や極左への警戒感を煽って、有権者の票をつなぎとめようとする「瀬戸際作戦」である。だがそうした警告は有権者の心には刺さらず、皮肉にも債券、株式相場が自己実現的に底割れしだしていたる。

 米格付け会社のS&Pグローバルは5月に、フランス国債の格付けをAAからAAマイナスに1段階格下げしたばかり。AAマイナスは日本国債のAプラスより1段階上とはいえ、今後の政局の行方次第ではフランス国債が再度格下げされてもおかしくない。信用の低下に伴いフランス国債はドイツ国債に比べて高い利回りでなければ買い手がいない。6月26日時点の仏国債の利回りは3.2%と独国債の2.5%を0.7ポイント上回った。

 フランスの金融市場の混乱は相当に深刻である。ならばフランス経済は破局的に悪化しているのだろうか。17年に誕生した現在のマクロン政権の経済運営は決定的に間違えていたのだろうか。答えは

この記事だけをYahoo!ニュースで読む>>
カテゴリ: 政治 経済・ビジネス
フォーサイト最新記事のお知らせを受け取れます。
執筆者プロフィール
滝田洋一(たきたよういち) 名古屋外国語大学特任教授 1957年千葉県生れ。慶應義塾大学大学院法学研究科修士課程修了後、1981年日本経済新聞社入社。金融部、チューリヒ支局、経済部編集委員、米州総局編集委員、特任編集員などを歴任後、2024年4月より現職。リーマン・ショックに伴う世界金融危機の報道で2008年度ボーン・上田記念国際記者賞受賞。テレビ東京「ワールドビジネスサテライト」解説キャスターも務めた。複雑な世界経済、金融マーケットを平易な言葉で分かりやすく解説・分析、大胆な予想も。近著に『世界経済大乱』『世界経済 チキンゲームの罠』『コロナクライシス』など。
  • 24時間
  • 1週間
  • f