ルペン父娘「異端発生」と「脱悪魔化」の軌跡――極右から政局の中心へ

執筆者:軍司泰史 2025年2月19日
タグ: フランス
エリア: ヨーロッパ
2014年5月1日、パリでメーデーの集会に参加したルペン父娘。15年に父がナチスのガス室を「歴史の細部」と呼んだ発言を蒸し返したことで、二人の対立は決定的となった(C)EPA=時事
インドシナとスエズでの戦争に乗り遅れた「遅れてきた青年」のジャンマリ・ルペンにとって、念願の戦闘参加を果たしたアルジェリア戦争でフランスを敗北させたドゴールは、まさに憎むべき保守本流だった。1972年に国民戦線(FN、現国民連合=RN)を創設。不況と高失業の80年代に移民排斥を唱えてFNを躍進させ、反エリート・反EUの旗印を掲げながら90年代を通じて支持を広げた。しかしルペンは、やがてFNの「脱悪魔化」を進める自らの娘によって党から追われる。1月に逝去した極右主義者の足跡から、フランス極右勢力の伸長と変質のプロセスを浮彫りにする。

 年明け間もない1月7日、フランスで一人の元政治家が世を去った。驚いたのは、その死を「悼んで」ではなく「祝して」、人々が各都市で集会を開き花火を打ち上げたことだ。パリで650人、リヨンで600人、マルセイユで200~300人が「人種差別主義者が死んだ」などと書かれたプラカードを掲げて気勢を上げた。ブリュノ・ルタイヨー内相は「たとえそれが政敵であっても、遺体の上で踊ることは許されない。恥ずべきだ」とXに投稿、その行為をいさめた。

 亡くなったのは極右「国民戦線(FN)」の共同創設者ジャンマリ・ルペン氏、享年96。「国粋主義者」「大衆扇動家」「反ユダヤ主義者」「歴史修正主義者」「人種差別主義者」――。ありとあらゆる負の評価が、この人物にはつきまとった。一方で、1970年代から引退した2010年代に至るまで、「異端児」として政界内部やメディアで常に意識された。ある意味で、ジャンマリ・ルペン氏はフランス社会の隠しておきたい不都合な姿を映し出す鏡だった。そして、その3女であるマリーヌ・ルペン氏はFNの後継である国民連合(RN)を率いて、今やフランス政治を左右する実力者にのし上がっている。

 国民の多くから蛇蝎のごとく嫌われつつ、着実に支持者を拡大して政局の中心に躍り出たルペン父娘のたどった道を振り返る。そこには、現在のフランスが抱える宿痾もまた映し出されている。

北アフリカ移民・イスラム教徒排斥の源流にあったアルジェリア体験

 ジャンマリ・ルペン氏は1928年6月20日、西部ブルターニュ地方の海辺の町ラトリニテ・シュル・メールで生まれた。父親は漁師、母親は敬虔なカトリック教徒で、ジャンマリ氏はイエズス会系の小学校に通った。42年、父親が海で機雷に触れて死亡し、ジャンマリ氏は「戦災孤児」として貧しい少年時代を送る。

 戦後は、奨学金を得てパリ大学法学部に進学した。反共産主義組織を立ち上げるなど、早くから政治活動にのめり込む。ただし論客ではなく、もっぱら路上闘争の指揮官として名をはせた。

 在学中の53年、ジャンマリ氏は「共産主義と戦う」ためパラシュート部隊に志願、インドシナ戦争に従軍する。だが実際に戦地に乗り込んだのは、最大の決戦「ディエン・ビエン・フーの戦い」が終わった後で、フランスの敗北は決定的となっていた。帰国後、右派ポピュリストの政治家ピエール・プジャードと意気投合し国民議会(下院)選挙に出馬して議員となるが、56年「スエズ動乱」が勃発すると英仏合同遠征軍に参加。だが現地入りは停戦目前で、またしても戦闘への参加は果たせなかった。戦いを求めるジャンマリ氏はこの時期、常に「遅れてきた青年」だった。

 アルジェリア戦争(54~62年)には間に合った。

この記事だけをYahoo!ニュースで読む>>
カテゴリ: 政治
フォーサイト最新記事のお知らせを受け取れます。
執筆者プロフィール
軍司泰史(ぐんじやすし) 1961年生まれ。1984年共同通信入社。1993~94年テヘラン、1995~99年、2008~12年パリ支局などを経て、共同通信編集・論説委員。2019年4月から青山学院大学非常勤講師。著書に『シラクのフランス』(岩波新書)、『スノーデンが語る「共謀罪」後の日本 大量監視社会に抗するために』(岩波ブックレット)、編著に『伝える訴える 「表現の自由」は今』(拓殖書房新社)、共訳書にイアン・ブルマ『廃墟の零年 1945』(白水社)がある。
  • 24時間
  • 1週間
  • f
back to top