年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)が10月31日、運用の資産構成割合(基本ポートフォリオ)の大幅な見直しを発表した。株式や外国資産の運用割合を大きく増やすことによって、これまで以上にリスク管理が難しくなるのは間違いない。ところが、その一方で、塩崎恭久厚生労働相が「車の両輪」だとしてきたGPIFのガバナンス(組織体制)改革は後手に回ったまま。ガバナンス改革を議論する検討作業班(座長・植田和男東大教授)がようやく11月4日に初会合を開いたが、ポートフォリオ見直しを先行させた「手順前後」の感は否めない。GPIF改革はどこへ行くのか。背景には、ガバナンス改革に熱心な塩崎厚労相と、独立行政法人の形を死守したい厚労省年金局の熾烈なバトルがある。
- 24時間
- 1週間
- f
- 1 NS1供給削減、サハリン2大統領令――牙を剥くロシア「エネルギー武器化」戦略
- 2 「2022年にも出生数80万人割れ」の衝撃――政府予測より20年前倒しの少子化をくい止めるには「異次元子育て支援」が必要だ
-
3
仮想通貨下落が北朝鮮の“窃盗資産”を脅かす
-
4
イエメン紛争:停戦の行方を握る「フーシー派抑止」の集団指導体制
-
5
日本アカデミアがコロナ研究をできない憂うべき実態と、その敵
- 6 与野党より「岸田・安倍」の火花が散る参院選
-
7
怒れるフランスの「低所得で高学歴の若者たち」 左派復活は「第6共和制」への序曲か
-
8
消えゆくナイジェリアの森林 木よりも多い木こり
-
9
Q.17 酒鬼薔薇聖斗は社会復帰しているか
- 10 「偽装難民」論議でミャンマー人を見殺しにする日本