ライブドアが錬金術に用いた投資事業組合は、実は多くの企業や金持ちが普通に使う運用方法でもあった。その何が問題なのか。 東京地検特捜部が、堀江貴文前社長をはじめとするライブドアの幹部を「偽計、風説の流布」容疑で起訴したのは二月十三日。その捜査の過程で「投資事業組合」を使ったからくりが解明されつつある。 事件の端緒となったのは、ライブドアによる出版社「マネーライフ」買収だった。ライブドアは二〇〇四年十月、関連会社のバリュークリックジャパン(現・ライブドアマーケティング)がマネーライフを株式交換で買収すると発表したが、実際には同年六月、実質的にライブドアの支配下にあったファンド「VLMA2号投資事業組合」がすでに現金で買収していた。この投資事業組合がライブドアの実質的支配下にあったことは、運用資金の大半をライブドアが出していたことに加え、資金を運用していたバリュー・リンクの大西洋社長がライブドアの元役員だったことからも明らかだ。

「フォーサイト」は、月額800円のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。
フォーサイト会員の方はここからログイン