「本土」だけでは分からない「中国経済」の実態――国外で「巨額投資」相次ぐ

執筆者:樋泉克夫 2014年4月29日
エリア: アジア

 中国を含む全世界の漢族系企業家中で最大・最強・最多資産で知られる香港の「李超人(スーパーマン・リー)」こと李嘉誠ですら、ビジネスの軸足を中国、香港からヨーロッパへ移しつつある。それみたことか、中国経済は“悲鳴”をあげているではないか――。こんな報道がみられるが、奇妙なことに、李に続く漢族系の有力企業家が現れそうにない。もっとも、危機の機は商機の機であると捉える彼らである。難敵の李が去ったなら、中国経済は“買い”と読んでいると考えられないこともない。

 中国経済が、これまでと同じような成長路線を歩めないであろうことは、日本の高度経済成長の時代を振り返るまでもなく、素人にも判る。森羅万象は起承転結の摂理で動く。永遠に右肩上がりなど有りえないことだからだ。だが問題は、中国を、中国経済を、一体化して見ているところにあるのではないか。建国から改革・開放政策に踏み切るまでの30年余、確かに中国は統合され一体化していた。だが、その前提に、強権で国境を閉じていたという現実があったことを忘れてはならない。統合化された中国、一体化した中国市場とは、やはり幻想に過ぎないと考えるべきだろう。

カテゴリ: 政治 経済・ビジネス
フォーサイト最新記事のお知らせを受け取れます。
執筆者プロフィール
樋泉克夫(ひいずみかつお) 愛知県立大学名誉教授。1947年生れ。香港中文大学新亜研究所、中央大学大学院博士課程を経て、外務省専門調査員として在タイ日本大使館勤務(83―85年、88―92年)。98年から愛知県立大学教授を務め、2011年から2017年4月まで愛知大学教授。『「死体」が語る中国文化』(新潮選書)のほか、華僑・華人論、京劇史に関する著書・論文多数。
  • 24時間
  • 1週間
  • f
back to top