巨艦・三菱重工「三代の鈍重経営」

執筆者:安西巧 2006年8月号
タグ: 自衛隊 日本

重厚長大産業の代表格は、ようやく“談合の連鎖”を断つメドをつけた。しかし、まだ原発事業の戦略再構築という難題が残されている。 三菱重工業社長の佃和夫(六二)は株主総会で頭を垂れ続けている。初めて議長を務めた二〇〇四年の総会ではリコール隠し事件で経営危機に陥った三菱自動車に対する金融支援の説明に追われ、昨年は鋼鉄製橋梁工事をめぐる入札談合事件で幹部社員が逮捕されたことをひたすら陳謝。そして今年六月二十八日の総会でも、佃は談合スキャンダルの釈明と謝罪に多くの時間を要した。 今年三月に公正取引委員会が立ち入り検査を実施した「水門工事談合」と「トンネル設備工事談合」、さらに四月に大阪地検特捜部と公取委が強制捜査に着手した「屎尿・汚泥処理施設工事談合」事件――。そのいずれのケースでも三菱重工は検査・捜査の対象となった。屎尿・汚泥談合では、昨年の橋梁事件に続いて幹部社員が起訴されている。

カテゴリ: 経済・ビジネス
フォーサイト最新記事のお知らせを受け取れます。
執筆者プロフィール
安西巧(あんざいたくみ) ジャーナリスト 1959年福岡県北九州市生まれ。1983年早稲田大学政治経済学部政治学科卒、日本経済新聞社入社。主に企業取材の第一線で記者活動。広島支局長、編集委員などを歴任し、2024年フリーに。フォーサイトでは「杜耕次」のペンネームでも執筆。著書に『経団連 落日の財界総本山』『広島はすごい』『マツダとカープ 松田ファミリーの100年史』(以上、新潮社)、『さらば国策産業 電力改革450日の迷走』『ソニー&松下 失われたDNA』『西武争奪 資産2兆円をめぐる攻防』『歴史に学ぶ プロ野球16球団拡大構想』(以上、日本経済新聞出版)など。
  • 24時間
  • 1週間
  • f