昨日午後、大野ゆり子さんの「パリは『たゆたえども沈まず』(Fluctuat nec mergitur)」をアップロードしました。自身が12年間住むブリュッセルで準備されたテロの現場を、事件発生翌日のパリで見た大野さん。「中央」のない国・ベルギーの問題点とは。
本日の更新記事は、秦野るり子さんの「またも機密漏洩『フランシスコ法王』と『バチカン高官』の仁義なき戦い」です。またもリークされた、信者の思いとはかけ離れたバチカンの実態。改革を目指す法王と、守旧派のバチカン官僚たちの戦いは続きます。
「中東の部屋」の新エントリは、池内恵さんの「パリ同時テロ:個人が連携、『聖戦』拡散」。11月15日に毎日新聞に掲載されたものですが、今回のテロの基本的な構造を理解するために有用です。「グローバル・ジハードの広がりには二つのメカニズムがある。
地理的な拡大と理念への感化による拡散だ」。
- 24時間
- 1週間
- f
- 1 「千代田幕府」の成功体験を乗り越えよ
-
2
それでも次期日銀総裁は「下馬評に名前がない」と囁かれる本当の理由
- 3 ロシア・ウクライナ戦争の重大局面「春季攻勢」、夏以降は「政治の季節」か
- 4 ドキュメント3・11 イギリス大使館はなぜ「真実」を見抜けたか(上)
- 5 米紙が詳細な調査報道「ロシア軍の“歴史的失敗”はなぜ起きたか」
-
6
いったん解放された「白紙運動」参加者が逮捕されている
習近平が恐れる「社会派女性」 - 7 カナダがウクライナを「全面支援」するこれだけの理由
-
8
パパ活してみた、学生たちの体当たり取材
-
9
戦況の転換?:ウクライナ供与「欧米製戦車」が「ゲームチェンジャー」になる条件
- 10 グレイ伯爵家