
縄文時代に「流通の要衝」だった対馬にある和多都美神社(筆者撮影)
沖縄県中頭郡北谷町(ちゃたんちょう)の平安山原(はんざんばる)B遺跡から見つかった縦横5センチの土器破片が、縄文時代晩期(3000年からニ千数百年前)の東北地方の大洞A式土器(亀ヶ岡式土器)にちがいないと報告された(2017年1月24日、北谷町教育委員会)。沖縄で初めてみつかった縄文土器である。
東北の人々が直接沖縄にもたらしたわけではないだろう。航海術に長けた海人(あま)と商人の存在を想定すべきだ。縄文商人はすでに「陸路」と「航路」を開き、「ネットワーク」を確立していた。黒曜石は産地から遠く離れた場所に運ばれていたし、縄文人は貝を保存食にして内陸部に運んでいた。目的は交易であり、その残骸が貝塚である。

「フォーサイト」は、月額800円のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。
フォーサイト会員の方はここからログイン