
八尾市の由義神社。由義宮あとの伝承があったが、実際にはここから少し南側からみつかった (筆者撮影、以下同)
大阪府八尾市の東弓削(ひがしゆげ)遺跡で、奈良時代の女帝・称徳(しょうとく、孝謙の重祚)天皇と怪僧・道鏡(どうきょう)ゆかりの由義宮(ゆげのみや)の一部がみつかった(八尾市文化財調査研究会)。
称徳天皇は聖武天皇と光明子(光明皇后)の娘だ。独身女性が担ぎ上げられたのは、父・聖武天皇が敵対する藤原氏に引きずり下ろされたため。ただし、称徳女帝も藤原のいいなりにはならなかった。独裁権力を握った恵美押勝(えみのおしかつ、藤原仲麻呂のち改名)を追い落とし、「かねてより懇ろになっていた道鏡」を天皇に立てようと目論んだ。

「フォーサイト」は、月額800円のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。
フォーサイト会員の方はここからログイン