
国立銀行が発行した、日本初の紙幣 (C)時事
ヨーロッパにおいて金本位制が確立された頃、日本の情勢はどうだったろうか?
明治になっても、徳川幕府が発行した金銀銅貨が流通していた。単位も両・分・朱のままだった。
1868(明治元)年、明治政府は太政官札を発行した。
71(明治4)年、明治政府は「新貨条例」を公布。通貨単位として「円(えん)」を制定し、1円を金1.5gと定めた。また、1円より小さな単位として、銭、厘を使い、1円=100銭、1銭=10厘と決めた。

「フォーサイト」は、月額800円のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。
フォーサイト会員の方はここからログイン