執筆者:「野口悠紀雄」の記事一覧:128件
-
旧弊を打破しなければ、日本は「デジタル通貨」に取り残される 2021年12月18日 エリア: アジア 北米
-
新・マネーの魔術史:未来篇 (69・最終回) 最終回・CBDCはパラダイムの転換――それに成功した社会が未来を拓く
2021年1月28日 カテゴリ: 経済・ビジネス IT・メディア 社会 エリア: その他
-
新・マネーの魔術史:未来篇 (68) 預金をめぐるマネー戦争
2021年1月21日 カテゴリ: 経済・ビジネス IT・メディア 社会 エリア: その他
-
新・マネーの魔術史:未来篇 (67) 中央銀行によるマネー発行の独占は必要か? 望ましいか?
2021年1月14日 カテゴリ: 経済・ビジネス IT・メディア エリア: その他
-
新・マネーの魔術史:未来篇 (66) 2021年「マネー」の世界が大きく変わる
2021年1月7日 エリア: アジア 北米 ヨーロッパ
-
新・マネーの魔術史:未来篇 (65) 「デジタル人民元」の狙いは電子マネーの抑制と銀行の復活
2020年12月24日
タグ: 中国エリア: アジア -
新・マネーの魔術史:未来篇 (64) 「CBDC」導入による銀行預金の流出にどう対処するか?
2020年12月17日
タグ: 日本エリア: アジア -
新・マネーの魔術史:未来篇 (63) 「ディエム(旧リブラ)」の発行が間近か?
2020年12月11日 エリア: アジア 北米 ヨーロッパ
-
新・マネーの魔術史:未来篇 (62) 「デジタル円」が発行されると地銀は淘汰されてしまうのか?
2020年12月3日 エリア: アジア
-
新・マネーの魔術史:未来篇 (61) 「デジタル人民元」は中国政府の力を飛躍的に高める
2020年11月26日
タグ: 中国エリア: アジア -
新・マネーの魔術史:未来篇 (60) 明らかになってきた「デジタル人民元」の構造
2020年11月19日
タグ: 中国エリア: アジア -
新・マネーの魔術史:未来篇 (59) 「デジタル人民元」の目的は電子マネーの排除?
2020年11月12日
タグ: 中国エリア: アジア -
新・マネーの魔術史:未来篇 (58) 「ハードウォレット」登場で明らかになる「デジタル人民元」
2020年11月5日
タグ: 中国エリア: アジア その他 -
新・マネーの魔術史:未来篇 (57) 「リブラ」がCBDCをプッシュしている
2020年10月29日 カテゴリ: 経済・ビジネス IT・メディア エリア: その他
-
新・マネーの魔術史:未来篇 (56) もっとも重要な成立条件を欠く「デジタル円」
2020年10月22日
タグ: 日本エリア: その他 -
新・マネーの魔術史:未来篇 (55) 電子署名と電子証明書の仕組み
2020年10月15日
タグ: 日本エリア: その他 -
新・マネーの魔術史:未来篇 (54) 「分散型ID」は現在の仕組みとどう違うか?
2020年10月8日 カテゴリ: 経済・ビジネス IT・メディア エリア: その他
-
新・マネーの魔術史:未来篇 (53) 完全に安全な金融システムを作る切り札「分散型ID」
2020年10月1日
タグ: 日本エリア: アジア -
新・マネーの魔術史:未来篇 (52) 「リブラ」の締め出しは愚かな政策だ
2020年9月24日 カテゴリ: 経済・ビジネス IT・メディア 政治 エリア: アジア 北米 ヨーロッパ
-
新・マネーの魔術史:未来篇 (51) コロナ対策で急増した国債残高は深刻な問題を引き起こす
2020年9月17日 エリア: アジア
- 24時間
- 1週間
- f
- 1 なぜWBC栗山監督は大谷翔平の心をつかめたのか――今すぐ見習いたい「栗山流マネジメント」
- 2 「月曜デモ」が復活――ドイツを揺らす旧東独地域の鬱屈した「反戦平和」
- 3 地政学で捉える日韓「戦略目標」共有の難易度――尹錫悦政権の抑止戦略と朝鮮半島の戦略的安定性
-
4
見出しに「金正恩」がないのは神格化へのブレーキか(2023年3月19日~3月25日)
-
5
PBR1倍割れ銘柄が多数 ならば、日本株は「買い」なのか?
-
6
「もはや自社株買いは不要」と海外投資ファンドが日本企業に伝える真意
-
7
丸見え筒抜けは「TikTok」だけに限らない――「中国製アプリ」本当の怖さ
- 8 自衛官の憂鬱すぎる「第二の人生」――「カネ」は増えても「ヒト」が増えない根本的理由
-
9
中国新首相の檜舞台「中外記者会見」に探る李強氏の「発言力、アピール、課題と懸念」
-
10
もしも大切な人に「死にたい」と言われたら