
太宰府天満宮。右奥に「あるじを追って一夜で飛んできた」と伝えられる「飛梅」がある(筆者撮影)
寒さに耐えて咲く梅をみるたびに、菅原道真を思い出す。
延喜元年(901)、菅原道真は大宰府へ左遷され、あの有名な歌を詠んだ。
東風(こち)吹かば にほひおこせよ梅の花 あるじなしとて春を忘るな
実際には左遷などという生やさしい話ではなく、流刑に等しかった。大宰府に近い榎寺(えのきでら、浄妙院)に軟禁され、体を壊し、延喜3年(903)2月に亡くなる。獄死と言っていい。また4人の息子は、土佐、駿河、飛騨、播磨に送られ、幽閉された。

「フォーサイト」は、月額800円のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。
フォーサイト会員の方はここからログイン