空自最新鋭「F35A」墜落で考える航空機事故調査の限界

執筆者:林吉永 2019年4月15日
タグ: 自衛隊 日本
エリア: 北米 アジア
最新鋭ステルス戦闘機の導入だったのだが (C)時事

 

 航空自衛隊(以下「空自」という)の戦闘機F35Aが青森県沖の太平洋で墜落した事故原因について、「岡目八目」と言うが、全くの「野次馬」が「夜郎自大」に陥るのを顧みず私見を提供し、「航空機事故」と「F35」に関わる議論の示唆としたい。

脱出の間もなく墜落?

 まず、公表されている事故内容を整理する。

 夜間の対戦闘機戦闘訓練のため、4月9日18時59分、青森県空自三沢基地を離陸した第3空航団所属F35A戦闘機4機 の編隊長細見彰里(ほそみあきのり)3等空佐(41歳)は、青森県沖東135キロの海上訓練空域で訓練中、19時27分頃、「訓練中止(Knock it off)」を送信後、通信が途絶えた。パイロットが「脱出(Bail-Out)」したかどうかは不明である(4月11日『時事ドットコム』)。

カテゴリ: 政治 軍事・防衛
フォーサイト最新記事のお知らせを受け取れます。
執筆者プロフィール
林吉永(はやしよしなが) はやし・よしなが NPO国際地政学研究所理事、軍事史学者。1942年神奈川県生れ。65年防衛大卒、米国空軍大学留学、航空幕僚監部総務課長などを経て、航空自衛隊北部航空警戒管制団司令、第7航空団司令、幹部候補生学校長を歴任、退官後2007年まで防衛研究所戦史部長。日本戦略研究フォーラム常務理事を経て、2011年9月国際地政学研究所を発起設立。政府調査業務の執筆編集、シンポジウムの企画運営、海外研究所との協同セミナーの企画運営などを行っている。
  • 24時間
  • 1週間
  • f
back to top