ビジネスへの影響は? 米最高裁「シェブロン法理」否定のインパクト

執筆者:岩田太郎 2024年7月17日
タグ: 訴訟 アメリカ
エリア: 北米
リベラル派のケタンジ・ブラウン・ジャクソン判事は反対意見の中で、「シェブロン法理の破棄で、連邦政府機関は訴訟の津波に直面する」と懸念を表明した[連邦最高裁=米国・ワシントンDC](C)AFP=時事
過去40年にわたってアメリカの司法と行政の関係を規定してきた「シェブロン法理(Chevron doctrine)」を米最高裁が否定した。法律の曖昧な部分の解釈を規制当局に認めたこの考え方は、現場の複雑な事情については行政の専門知識と判断を優先することを旨としている。背景には民主党政権の「行政国家」化に対する保守派の巻き返しがあるが、環境やメディケア(公的医療保険)など進歩的イデオロギーによって進められた政策分野への影響が懸念される。

 日本において、法律は国会でつくられる。しかし多くの場合、法律で細かい事項もすべて決めてしまうのではない。法律の運用を現場に即した柔軟なルールにするため、内閣政令や省令などの行政立法で政府に裁量を与え、細かいことを委ねる仕組みが採用されている。

 米国においても、立法機関である米議会が知り得ない現場の実態に合わせて、連邦政府機関が法律の施行規則を進化させることができる「現場主義」が過去およそ40年にわたり採用されてきた。

 それが、「法律に曖昧な条文がある場合に規制当局がそれを解釈できる」とした1984年の米連邦最高裁判所による一判例で、のちに高位の司法ドクトリンとして認知されるようになった「シェブロン判決」である。

 ところが、シェブロン判決を出した当事者である連邦最高裁が6月28日に、その法理自体を無効にした。政策に関する問題については立法を通じて米議会が直接的に対応するよう求めるとともに、規制当局が越権した場合には、それを抑制する責務を下級裁判所に負わせる内容だ。

 なぜ連邦最高裁は自らが作り出した法理を覆したのか。背景には、民主党と共和党の勢力拮抗で政策を決められない機能不全の米議会に代わり、民主党のオバマ・バイデン両政権が環境・金融監督・消費者保護・教育・医療などの分野で施行規則を用いて党派性の高い政策を実行したことが挙げられる。

 これに反発した共和党の意向を体した連邦最高裁の多数派判事たちが、そうした行政の法解釈による統治の抜け穴をふさいだのが、今回のシェブロン法理否定だ。

 本稿では、シェブロン法理の簡単な歴史的背景を解説し、シェブロン法理の無効化で行政主導の政策運営が滞ることが予想されるビジネスの分野を具体的に示す。

元来は共和党による規制撤廃の後ろ盾

 シェブロン法理は、1984年の「シェブロンU.S.A.対天然資源保護協議会(NRDC)事件」と呼ばれる連邦最高裁判例に由来している。

 この訴訟は、共和党レーガン政権下で米環境保護庁(EPA)が規制撤廃の大ナタをふるい、大気浄化法(大気清浄法と訳される場合もある)に基づく大気汚染規制をEPAの法解釈に基づいて緩和しようとしたことがきっかけとなっている。

 これに対し、環境保護団体のNRDCが「EPAの緩やかな施行規則は無効」と主張して連邦地裁に訴えを起こし、地裁および控訴審である連邦巡回区控訴裁判所で勝訴した。この判決を受けて、当該裁判で利害関係にあるシェブロンが訴訟参加して連邦最高裁に上告したのが、「シェブロン対NRDC」である。

この記事だけをYahoo!ニュースで読む>>
カテゴリ: 政治
フォーサイト最新記事のお知らせを受け取れます。
執筆者プロフィール
岩田太郎(いわたたろう) 在米ジャーナリスト 米NBCニュースの東京総局、読売新聞の英字新聞部、日経国際ニュースセンターなどで金融・経済報道の基礎を学ぶ。現在、米国の経済を広く深く分析した記事を『週刊エコノミスト』『ダイヤモンド・チェーンストア』などの紙媒体に発表する一方、『ビジネス+IT』『ドットワールド』や『Japan In-Depth』などウェブメディアにも寄稿する。海外大物の長時間インタビューも手掛けており、IT最先端トレンド・金融・マクロ経済・企業分析などの記事執筆が得意分野。「時代の流れを一歩先取りする分析」を心掛ける。noteでも記事を執筆中。https://note.com/otosanusagi
  • 24時間
  • 1週間
  • f