北朝鮮は11月23日午後2時34分、韓国の黄海にある延坪島に突然砲撃を始めた。砲撃は同2時55分まで続き、韓国軍は同2時47分ごろからK9自走砲による反撃の砲撃を開始し、韓国側は最高レベルの警戒態勢である「珍島犬1」を発令した。北朝鮮は、午後3時11分から2度目の砲撃を始め、韓国軍は同3時25分から同じくK9自走砲の反撃を行なった。 北朝鮮の砲撃約170発のうち約80発が延坪島に着弾し、住民2人、兵士2人が死亡、約20人が重軽傷を負った。砲撃戦直前には北朝鮮側はミグ23戦闘機が出動、韓国側もF15K戦闘機やKF16戦闘機が出動し、まかり間違えばさらに戦闘が拡大した可能性もあった。 1953年に朝鮮戦争の休戦協定が締結されて以降、領土への初めての砲撃という最大規模の攻撃であり、住民をも対象にした点は明らかにこれまでの軍事衝突と次元が異なり、休戦協定違反であることは明白だ。 この砲撃の最大の疑問は、北朝鮮の戦略的な意図が明確でないことだ。

「フォーサイト」は、月額800円のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。
フォーサイト会員の方はここからログイン